昨日へ    2002年08月12日   明日へ

蔵王のお釜

今日午前10時頃に、遠刈田温泉で、連れ合いのぴよさんのお姉さんファミリーと、待ち合わせをしていました。テントや、釣り道具、温泉道具満載の四輪車で、松山町を出ました。大和から高速道路に乗り、村田インターで降り、懐かしい道を行くと、1時間半ほどで着きました。お祭りの準備が始まっていたセンターの湯の前で、ファミリーとはすぐに会えました。おお、なんだか子どもたち3人も、成長したなぁ。前向き! 活動意欲満々! しかしながら、あいにくの小雨です。

遠刈田幼稚園の向かえの公園で、キャンプする予定でいました。僕は、あそこが得意なんです。水もトイレもあり、温泉にも近く、それでいて人は少ない...四輪車キャンプにはなかなかの穴場だと思います...。一応、そこをみんなで下見しました。天気予報は、ずっと芳しくないので、え〜い、ダメ元で行っちゃえ、せっかくここまで来ているんだから!と、エコーラインを上っていきました。途中の三階の滝などは、もう雲の中ゆえ、さっぱり見えません。ため息つきつつ、それでも上がっていったら、どうでしょう! 頂上は晴れていました! お釜の水は、いつもよりもちょっと白っぽく、いつもの抹茶が、抹茶クリームって感じでした。でも、よかったよかった! いい天気で。

機嫌良くエコーラインを下りて、川で釣りをしました。川虫くんたちは、思いの外いたんです。トビケラ幼虫のクロカワムシ(僕的には「ぷりぷりちゃん」)には、久しぶりに会いました。短い時間でしたが、3匹ほど、引っ掛かってくれて、それでいて、全部逃げていきました。魚くんたちの口にちょいと引っ掛かった段階で、ぐさっとしなくちゃ行けないのに、それを怠ったのが、原因でしょう。そう、今日はスレ針(返しがない)だったしなぁ...。首都圏の子どもたちに、生きた魚を触らせたかったのですが、雷が近づき、大粒の雨が降ってきたので、川を早々に上がりました。

温泉です。壽の湯。僕は、ここが新築される前から、大好きでした。あっさり系のお風呂は、食べ飽きない感じなのです。連れ合いのぴよさんが、ぬるく感じたとのこと。う〜む、そうかもしれません。そうそう、入湯料は、大人250円になっていました。昔は、もっと安かったんだけどなぁ...

いつもの定番の鴨そばを食べ、子どもたちが気になっている様子なので、まあ行くだけ行くという感じで、キツネ村に行き(僕は、外で待っていました。入場700円は、ちと高いです。)、東北道で大和を目指しました。夕飯の材料をスーパーで買い、みんなで食べて、花火をして、眠りました。いつもは、2人の家も、今日は7人。家って、こういうふうに活用されるもんなのねって感じの夜でした。