今日は、運動会の前日に学校に行った分の振替休業日です。僕は、そろそろせっぱ詰まった学習発表会の劇の台本作りです。午前中は、早朝からあれこれ書くのですが、どうもストーリーとして筋が通っていない。場面は、いっぱいできるのですが、結局それがつながらないんです。ため息をつきつつ、「せっかく晴れているんだから、どっかに行ったら」と出がけに言ってくれた連れ合いぴよさんの一言を思い出して、バイクのエンジンを掛けました。今日は、昨日と同様に、セローくんです。
何せ仕事があるので、遠出はしません。昨日、おいしいそばを食べたので、そば系の舌が目を覚ましてしまい、大石田の次年子に向かうことにしました。山形県ではあるものの、蔵王・遠刈田の鴨そばよりは、近いはず。中新田を通り、鍋越峠を越えて、とことこ行きました。何度も行っている道なので、地図を見るまでもありません。僕は、古い白メットのバイザーを取り、ゴーグルも掛けずに運転しました。風が、ちょうどよかったな。
次年子の七兵衛は、何度目でしょう。いつもの七兵衛です。食べてみて、ああ圧倒的に「晴れたらいいね」の勝ち。やっぱり回転の早い七兵衛は、大量生産の味がしました。キラキラはしていませんでした。でも、好きなんだけどね。
今度は、勇気を持って、次年子の他のお店に入ってみようと思いながら、次年子の小学校を見に行きました。円型の建物で、印象的。さて、その後、僕は肘折温泉を目指しました。実は、肘折温泉には、まだ行ったことがないのです。ことことと、白石の鉢森山みたいな山道を走り、着きました。行きなり山道から、温泉街に入ってしまい、驚きました。まだ2時だというのに、あたりには浴衣のおじいさんおばあさんがいっばい歩いていました。道は、めちゃくちゃ細く、人間の道でした。僕は、上の湯に入りました。入浴200円。柔らかな単純系。調べてないので、違ったらごめんなさい。 20分浸かって、出てきて、汗を拭きながら、ベンチに座って、ゆっくりと靴下を履きました。横浜から来ているカワサキバイクのおにいちゃんと会話して、「ああ、地元ですか」と言われました。そうそう、地元ですよ。
肘折から山を下り、そば畑を見ながら、本合海。ここ、好きなんだよな。見ると、川の合流部分が、渦を巻いていました。そこから、国道で、中山越えをして、若干の雨に触れつつ、松山町に帰りました。ぴよさんには、夕飯の支度をすると約束していたので、小牛田のヨークで秋刀魚を買って、帰りました。ああ、秋なんだよなぁ。
写真は、肘折温泉での1枚です。