また夢を見ました。どうも、仕事が忙しくなると、夢を見る傾向があるようです。仕事が忙しくなると、眠りが浅くなっているのかもしれません。それゆえに、覚えている確率が高くなっているのかもしれません。
バイクで、沢に入る。岩盤はオレンジ色で、タイヤのグリップはいい。みんな軽いトライアル車。僕は、重くてでかいGS。でも、岩の上で、スタンディングスティルして、後輪を跳ねていた。登り詰めると、下には神田川のコンクリート。下りるわけにもいかず、僕はGSを下りて、歩いた。都会には、たくさんの道がある。けれども、行けないところばかりだ。犬がいて、遊んだ。久しぶりだった。
犬とのやりとりが何かあったけれど、誰か出てきたような記憶があるけれど、思い出せません。3月の朝は、日に日に明るくなり、そういえば冬至から随分たったなぁと、考えます。
教室の片づけを始めました。予定などを書いたスケジュール表も、掃除当番の分担表も、みんなで作ったムーミンのパズルも、3学期のひとり一人のめあても、みんな外しました。教室が、がらんとしました。模造紙に卒業の日までの時間割り表を作り、貼りました。卒業まで「あと何日」という表記だけでなくが、あと授業が「あと何時間」という示し方も始めました。
卒業式の練習も始めています。6年生ひとり一人のことばは、例年よりもかなり長くなってしまいましたが、いいでしょう! みんならしいぞ! ああ、もうすぐだなぁと、気合いを入れています。
教職員組合の役員選挙の開票結果が届きました。やっぱり、落選です。十分予想していたのに、がっかりするもんなんですね。戸田裁判(研修命令取消訴訟)の判決のときに、不当判決を予想し、心の準備をしていたのに、いざとなると頭が真っ白になってしまった、あの感覚を思い出しました。選挙という民主的なものの結果ですから、まあ受け止めるしかないのですが、なぜ落ちたんだろう。どうすればいいんだろう。誰が喜んでいるだろう。と、いろいろ考えました。今回は、自分の主張を述べる葉書を出しましたが、あの葉書は、きちんと届けられただろうか。どんなふうに読まれたのだろうか。僕は、どんな人として、とらえられているのだろうか。少し、くよくよしています。
子どもたちによく言うセリフは「あぁわぁてぇるぅなぁ」です。そして、僕の名刺に書かれたことばは「あわてない あきらめない」ですが、そう、こんなときこそ「あわてず あきらめず」に、顔を上げていきたいと思っています。
写真は、昨日の6年生です。いつも週末に出し物当番が、レクレーションをするんです。先週できなかったので、昨日やりました。担任はノータッチです。今回は、大根抜きをするというので、どんなふうにやるかと思ったら、上のような感じ。いゃあ、激しかった。凄かった。楽しそうだった。見ていておもしろかった。ちなみに、筋肉痛になる人少なからず。