子どもたちと一緒にいて、いろいろと発見して感動して...ってこと、あるんです。去年までの高学年棟と、今年の低学年棟とでは、やっぱり環境が違いますね。一桁年齢のおもしろさをときどき発見します。
たとえば、休み時間に外で遊んで帰ってきた3年生。ブランコでめちゃめちゃ漕がれたのが怖かったので言いました「ぼく、きょうしょこうふしょうなのに〜!」 ...ん? 何だって?「きょうしょこうふしょう!」 「ああ、そりゃ、こうしょきょうふしょうだよ」 わざわざ黒板に漢字で書いて、説明。でも、発音は難しいですね。
どうしてなのか知りませんが、1年生のやんちゃっ子たちは、僕を「さそりぐんだん13ごうだ!」と言って、攻撃してきます。僕は「君も、さそりぐんだんに入らないか」と勧誘したり、「うぉ〜!」と襲いかかったりと、サービスします。今日も、ある子が攻撃してきました。「あっ、さそりぐんだんじゅうがつごうだ!」「ん? 何だって?」「まけないぞ! さそりぐんだんじゅうがつごう!」 本当は(まあ、本当はってほどのことはないんだけど)「サソリ軍団13号」なんだと思います。でも、その子は音で聞いて覚えたので、似たようなパターンで理解したんですね。「サソリ軍団10月号」! 僕は、雑誌になってしまったぁ〜! ちなみに、「君たちは、何軍団なんじゃ?」と聞いたら、「おれたちは、でことらぐんだんだ!」とのこと。それって「デコトラ軍団」? ふぅむ、今どきの7歳少年は、デコレーショントラックが憧れなんですねぇ。
さて、夕方から給食を考える会の集まりが予定に入っていたのですが、少々時間があり、珍しく古川の電機屋さんを覗きました。今、うちの留守番電話が故障しちゃっているんです。もう10年選手なのですが、基本的な姿勢としては修理できるものは修理する! でも、子機の電池もなくなっているので、新しいものかなぁと眺めました。...とりあえず、現在留守番電話が使えないので、よろしくご理解ください。
給食の会は、前回に続き2回目。今回は、中新田で行いました。町の合併によって、町職員の削減で、給食調理員さんたちの人数が減らされました。けれども、仕事内容は緩やかになることなどなく、厳しくなるばかり。それを何とかしようということで集まった会です。今回は、35人の参加。議会議員さんもいっぱい来ました。農林課長さんも、助役さんも来ました。PTAの役員さんも、学校教員、調理員さんも参加しました。
盛りだくさんの会でした。現状報告。情報交換。基本的に、これまで地場産品で手作り給食を誇ってきた地区(合併前のある町)の、素晴らしいところを失わないという方向で話が進みました。僕は、隅で参加していたのですが、ごちゃごちゃと異を唱える声も聞こえます。そういうのって、うんとイライラします。ついつい、懇談会なのだから、いろんな意見を交わし合おうということ。こと今回は議員さんも行政の方も来ているんだから、削減せざるを得なかったことなど話してほしいということ...を発言しました。あああ、僕の通う学校の様子を報告する以外、静かにしていようと思っていたのに...。行政側からの話として、地場産品のことは考えていたけれど、調理員さんのことについては考えていなかったことが話されました。それは、大きなポイントだなと思っています。
7時から始まった会議は、9時に終了。とても充実でした。松山町まで、スムーズに走り、風呂に入って、早く寝なくては!と、布団にスライディング。明日は、5時30分からPTAの早朝除草作業なんです。こういうとき、アルコールがあれば!と思いましたが、そのまま深くない睡眠に入りました。
写真は、昨日の栗駒山。持久走大会コースから、眺めました。