昨日へ     2004年08月19日   明日へ

今日は、研修の日です。僕は、地名について研究することにしていました。

一学期、3年生と社会科の学習をしていて、加美町について調べる時間があったんです。「中新田も、下新田もあるけど、上新田ってあるかなぁ」という話がありましたが、僕はすぐに答えられませんでした。調べたら、隣町の色麻にはありました。いつ頃、どういうふうに地名は付けられたんだろう。課題が出来たんです。

熊谷直也さんの小説「まほろばの疾風」を読むと、いわゆる蝦夷のことば(地名)と、ヤマトのことば(地名)が、入り交じって出てきます。北海道では、アイヌ語に由来する地名がほとんどですが、じゃあ僕が暮らしている宮城北部では、どうなんだろう。そんな課題もありました。

それらを調べるために、僕は多賀城の東北歴史博物館に来ました。

東北歴史博物館は、これまでも2回来たことがあります。そのときも、蝦夷についての展示に、とても魅かれましたが、今回は尚更でした。特設展示も見ました。その後、図書室に行き、中新田町史などをひもときましたが、調べるとなかなか興味深いです。何冊かによって、表記が少しずつ違ったりします。また、伊達と大崎の戦いのことなど、知らないことが、うんとたくさんあって、有意義でした。残念ながら、蝦夷についての文書は少なく、これはまた来なくちゃいけないなぁと感じましたよ。

元々あれこれ調べたりするのは、好きなんです。でも、こんなところで、こんな感じにあれこれを探求していると、毎日こういうことをしている研究者は、いいなぁと思いましたよ。知的好奇心の追求は、とても幸せな時間。

さて、連れ合いぴよさんも一緒だったので、何か食べに行こうと、塩釜に向かいました。あるお寿司屋さんに入りました。詳細は避けますが、おいしかったけれど、雰囲気は今一つで、もうあのお店には行かないなぁ。

塩釜から松島を回って、鹿島台経由で帰ってきました。温泉に行こうかと話していましたが、何となく行かず、そのまま夜になりました。ゆっくりとした時間も、今日まで。明日から、学校です。

写真は、8/16の玉川温泉・岩盤浴の様子です。

昨日へ        明日へ

はじめのページ