3年生の少年が、突然言いました。「あかちゃん言葉って、本当は使っていないよね。使っているのは、大人だよね。」 なっなぁるほど! そうだよね。大人は、ときどき幼児に対して、赤ちゃん言葉を使うけれど、幼児は意外とそんなしゃべり方をしていない。ん〜、鋭いぞ!
今日は、夕方から仙台市青葉区中央市民センターで、市民講座「女も男も自分らしく」ワークショップ 男らしさ、女らしさから「自分らしさ」へ...の日でした。先週は、僕が進めた集まりでしたが、今週もゲストとして参加することになっていたんです。
同じくゲストには「東北HIVコミュニケーションズ」小浜耕治さん。10年前に、別姓を考える会の「別姓通信」の文章について疑問を投げ掛けられたりしたこと、互いにお話ししました。会っているようでいて、実は初対面。会えて、よかったです。ワークショップは、市民企画のグループの方が進め、後半に小浜さんと僕がゲストとして話をしました。何となく、カミングアウト大会の雰囲気もありつつ、僕としては「一つの生き方しかないわけじゃあない」ということを誰もが認識できる豊かさについて触れました。参加者は、前回よりは少ないものの、それでも40人弱。いろいろと学ぶところが多かったんですよ。
今日は、電車で仙台に行ったので、帰りも電車。予定の電車に乗り遅れ、駅の食堂でご飯を食べました。お酒も飲みました。やれやれ、一つ仕事が終わったねって感じ。
そういえば、今朝、血尿の夢で目を覚ました。やっぱり夢は、色つきなんですね。夕張・末広の線路沿いの鉄工場。バーナーで火花を散らししていた暗やみ。その足元は、オレンジ色に輝く鉄色で、僕の尿はまさにそんな輝きだったんです。僕は、とても痛い思いをして、目を覚ましたのでした。
写真は、今日も8/10の夕張・のんき屋のねこです。ここんとこ、写真を撮っていないんですなぁ。