雪です。やっと来たねって感じです。明日が終業式の日。だから、3年生16人で過ごすのも後1日というところです。
1時間目に、体育館で体育。と言っても、みんなの好きな長縄やって、ドッジボールして、キャラメルサッカーして、おしまい。声をいっぱい出してゲームするみんなが、好き。
2時間目は、英語。ALTのC先生。4年生と一緒に「チャーリープラウンのクリスマス」を観ました。のんびりだね。
3・4時間目は、教室でレクレーション。先日論議のあったやつ。僕は「けがのないようにね」といっぱい念を押しました。みんなにやにやです。なんのことはないような「さらばたし」や「王様じゃんけん」そして「ハンカチ落とし」。そろそろ止めようかと声を掛けると「まだ!」というみんなの一致した見解。基本的にこういうときって、僕は混ざりません。子どもだけの世界。だから、途中もめてもちょっと遠くから伺うだけ。大人の僕が仲裁したりしないので、子どもたちだけで何とかやっていくんです。子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのための遊びなんだな。
午後から、僕は仙台に行く用事があったので、給食時間前に、明日の予定などの連絡をしました。そして言いました。「16人のこのいい雰囲気は、大人になるまでずっとだからね」 するとみんな異を唱えるじゃないですか。「大人になってからも、でしょ!」 なっな〜るほど! 感動だな。
給食は、机を円の形にして、みんなで食べました。小さなケーキが出て、もうそれだけで幸せなんだな。いっぱいおしゃべりをして、いっぱい笑いました。
午後から年休。仙台に四輪車で急ぎます。東北道に乗り、県庁へ。
第6回「みやぎの教員の資質向上に関する調査研究会議」の傍聴と、その後の申し入れに参加するためです。研究会議は午後1時半から。僕が着いたのは2時でした。ドアを開けると、教職員組合の役員の姿。会釈して入ろうとしたら、職員が出てきて制止されました。途中からの入室はできないとのことでした。会議終了は3時半の予定。ふぅ〜、せっかく来たのに...。僕は、一度一階のロビーに降りて、椅子に座って、文書書きの仕事をしました。会議終了が早かったら困るなぁと思い、3時前に11階の会議室前に戻りました。廊下の隅に喫煙コーナーがあり、パイプ椅子が一つありました。仕方ない。僕は、そこで座り、会議の終了を待ちました。
会議が終わり、入室し、個人で傍聴していたKさんのそばへ。Kさんは委員と話していました。その後、Kさんの申し入れに同行、教育委員会へ行きました。今日は、何も話さない僕でした。ふぅ〜、こういう日もあるのですな。
何だか一所懸命に駆け付けたわりに、あんまり実りのない仙台行きだったので、ヨドバシカメラに行き、iPod用品と珍しくMacソフトを購入し、渋滞する都会の夕方の道を帰りました。
写真は、飽きもせず続けられるハンカチ落としです。