昨日へ     2005年09月23日   明日へ

すっとずっと「やらねばならこと」に追われる日々で、毎日受験生並みに寝不足です。そして、眠ったとしても、長くて細かい夢ばかり見ていて、その睡眠は遠浅のようです。いろんな課題や気になることが、僕を取り囲んでいますが、その一つが10/22の学習発表会の劇です。台本作りです。去年は合唱・合奏だったのでお休みでしたが、一昨年そしてその前年同様に、オリジナル5年・6年用の劇をどう捻り出すか、苦慮する毎日です。
そして、今日、えいやー!と、Macの前に長ーいこと座り続け、書き続け、一応の下地を作りました。まだ、セリフが充分入っていないところもありますが、いつものように練習を重ねながら、みんなでどんどん改造していくもの。とにかく「go!」できる下地があればよいと、考えています。長いですけど、こんな感じと紹介しましょうか。題名は「桃太郎」です。

○○小学校二〇〇五年 第五・六学年 演劇脚本

桃太郎

※ セリフは、どんどん変わります。一つひとつをメモすること。
※ 自分の次の人が困らないように、自分の言葉にしつつ、暗記すること。
※ 流れを止めてはいけません。
※ 役になり切るためには、練習が必要です!
※ 君の言葉・君の動きで、人は感動するのですよ。悔いのないように。

1 おじいさんおばあさん

音楽「猫虫が入るから」(大熊亘ユニット)
クラリネットが入ったら、だんだん明るくなり、アナウンス。
おじいさんおばあさんが、ゆっくり入場。
フロアーと台形テーブルを利用。

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあんさんが、おった。
ふたりには、子どもはなかった。まずしい暮らしではあったが、
ふたり仲良く、暮らしておった。

ある日、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に行こうとしたが、
洗濯物がたまっていたので、柴刈りは明日にして、
二人で川へ、洗濯をしに行った。

音楽フェードアウト
川の水の音
かっこうの鳴く声

ばあさんや、ばあさんや、川の水は冷たいですのー。

じいさん、じいさん、洗濯はこういうもの。
私はいつも、この冷たい水に手を入れて洗濯をしているんですよ。

柴刈りも大変だけど、洗濯も大変ですのー。
ばあさん、いつもありがとうね。

じいさんも、いつもありがとうね。

ふたりで話しながら、洗濯をしていたら、なんと大きな桃が、
どんぶらこどんぶらこと、流れてくるではありませんか。

フロアー下手から桃が中央へ

ばあさんや、ばあさんや、大きな桃ですよ!

じいさん、じいさん、これはきっと例の桃ですよ!

ふたりで家に持っていこうとしたら、
その大きな桃は、自分でぱかっと割れて...
音楽:童謡「桃太郎」歌入り

おじいさんおばあさん、ぼく、桃太郎!
おじいさんおばあさんを、幸せにするためにやってきました。

おお、桃太郎かい。こりゃまた、一気に小学生サイズじゃのー。

洗濯ですか? 水が冷たいんじゃないですか?
ぼくも一緒にやりましょう。

おお、なんと優しい子じゃ。

川の水の音
かっこうの鳴く声
3人で洗濯。

2 桃太郎ズ

3人で話しながら、洗濯をしていたら、なんと大きな桃が、
どんぶらこどんぶらこと、流れてくるではありませんか。
しかも、2つです。

フロアー下手から桃が中央へ

ばあさんやばあさんや、大きな桃だ!

じいさん、じいさん、これはきっと当たりですよ!
当たりが出たから、もう二個!

桃太郎の背中に「あたり」と書いた紙。
大きめの桃はぱかっと割れて、お笑いの二人。

はいっはいっはいはいはい! 桃太郎探検隊、桃太郎探検隊...
じゃがじゃがじゃが...
どうもー!
桃次郎でーす。
桃三郎でーす。
猿だの犬だのって、地味やからねー。
って言っても、そう派手でもありまへんがな。
なに言うとんねん、ばっちり決まってるでー。
ほんま?
ほら、○年生の○○○くん○人とも、かっこえーなーって、見ておるでー。
ほな、ぱっぱと鬼ケ島にいきましょか。

おお、なんとせっかちな子たちじゃ。
あ・わ・て・る・な。

こっちの桃が出番をまっておる。
ほい、いいよ。出番だよ。

桃子のテーマ曲が流れる。
桃子とケンジが登場。

私は、桃子。
おじいさん、おばあさん、私が来たら、もう大丈夫。
この人たち、全然っ頼りにならないからねー。

なるほど、キジではなくて、桃子さんなのだな。

じゃあ、そちらの方は?
宮沢賢治のイメージでいく。

桃太郎に桃次郎に桃三郎桃子だなんて、なんてつまらない名前なんですか。
弟だからって、桃四郎にはなりませんよ。
私の名は、ケンジ。
尊敬するのは、宮沢賢治さんであります!
雨にもまけず 風にもまけず 雪にも夏の暑さにもまけぬ 丈夫な体をもち
欲はなく 決していからず いつも静かに笑っている 一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ あらゆることを 自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり そして忘れず・・

途中で飽きた桃次郎と桃三郎
ほな、ぱっぱと鬼ケ島にいきましょか。

あ・わ・て・る・な。

はい、きびだんごの代わりに、ピンクの鉢巻きじゃ。

ありがとう、おじいさん、おばあさん。
それじゃあ、鬼退治に出発だー!
音楽:童謡「桃太郎」歌入り
少し心残りな、おじいさん、おばあさん。
桃太郎たちは、体育館後方のアコーディオンカーテンから出る
照明は、それを追う。
ケンジは、鬼退治に積極的でない。一人ぽつりと残り
なぜ、鬼退治をしなくてはいけないんだろう...
でも、みんなの後を追う。

暗転

3 女王の教室・社会科

幕が開く。ステージ上には、教室。
学校の場面。テレビドラマ「女王の教室」のイメージ。
子どもたちががやがやしている。休み時間の風景。
子どもたちは、台形テーブルに来てもよし。

来たぞー!

「来たぞー」の声で、あわてて席に着く。
音楽:女王の教室マヤのテーマ曲
ヒト先生は、フロアーをゆっくりと歩いてくる。
角は、直角に曲がる。

起立。礼。着席。

では、社会の授業を始めます。教科書六十六ページを開いて。

みな同じ動きで、ページをめくる。同じ姿勢。
そんな中、Aがカバンから教科書を出そうとする。
机の上に用意し忘れていたのだ。

Aさん、どうしたのかしら?

すみません、教科書を出し忘れていたんです。

あなた、やる気があるのかしら?
貴重な授業時間を、(腕時計を見る)奪って!
あなたには、罰が必要なようね。
廊下に立っていなさい!

ステージ上・上手側に、バケツを両手に持って立っている。
空っぽではなく、中に少し重いものを入れておく。

教科書六十六ページ。Bさん、読みなさい。

はい。(音読)

歴史の時間。
年号の暗記。

ヒロシマに原子力爆弾が落とされたのは、いつ? Cさん!

一九四五年八月六日です。

ナガサキは?

一九四五年八月九日です

太平洋戦争が終わったのは、いつ?

一九四五年八月十五日です

それは、何曜日?

答えられない。黙り込む。

あなた、やる気があるのかしら?
貴重な授業時間を、(腕時計を見る)奪って!
あなたには、罰が必要なようね。
廊下に立っていなさい!

Dさん、一九四五年八月十五日は、何曜日?
水曜日です。
ちなみにヒロシマへ原爆が落とされた時刻は、午前八時十五分です。
じゃあ、原爆は、ヒロシマのどこに投下されたの?
現在「原爆ドーム」と呼ばれている、当時の広島県産業奨励館です。
何人死んだの?
十一万四千人です。ただし、これは一九四五年十二月までの数。
その後亡くなられた被爆者は、もっともっと多くなります。
六十年たった今も、後遺症に苦しんでいる方がたくさんいます。

Dは、どんな問題にもどんどん答えられる。
ほめられるかと思い気や、

ふ、みんなDさん程度には覚えているはずね。最低限ね。

チャイムが鳴る。

今日は、ここまで。

起立、礼。

休み時間。
ヒト先生がいなくなる。
みな、ほっとする。

AがCに言う。

立たされて、疲れたね。
でも、そう話し掛けられたCは、じっとにらんで、
そのまま行ってしまう。
ぽつりと孤独なA。
子どもたちががやがやしている。休み時間の風景。
子どもたちは、台形テーブルに来てもよし。

4 女王の教室・音楽科

「来たぞー」の声で、あわてて席に着く。
ヒト先生は、フロアーをゆっくりと歩いてくる。

起立。礼。着席。

では、音楽の授業を始めます。教科書十六ページを開いて。

みな同じ動きで、ページをめくる。同じ姿勢。

Aさん、どうしたのかしら?

えっ、ちゃんと教科書を準備しています。

あなた、やる気があるのかしら?
他の人よりも、ページをめくるのが遅いわ。
貴重な授業時間を、(腕時計を見る)奪って!
あなたには、罰が必要なようね。
廊下に立っていなさい!

ステージ上・上手側に、バケツを両手に持って立っている。
空っぽではなく、中に少し重いものを入れておく。

ではみなさん、「晴れたらいいね」の歌詞を全員で読みなさい。
歌詞の意味を考えて、大きな声で読みなさい。

山へ行こう 次の日曜 昔みたいに
雨が降れば 川底に沈む橋越えて
胸まである 草分けて ぐんぐん進む背中を
追いかけていた 見失わないように

全員で読む。楽しい意味の歌詞なのに、楽しそうでない。
はい、二番
と言ったところで、Eが言う。

先生、いいかげんにしてください!

しーんとする。

楽しい歌詞なのに、先生がこわいから、楽しく読めません。歌えません。
先生は、どうして私たちに優しくしてくれないのですか。

あなたたち、いいかげん、目覚めなさい。
競争の世の中よ。楽しさなど、何になります!
ライバルを倒さないと、倒されるのです。殺されるのです。
だから、大人の命令に従わない人は、不幸になるのです。
命令に従わず、自分で考えたり、意見を言うなど、
うぬぼれるのも、ほどほどにしなさい。
Eさん、あなたも廊下で立っていたいようね。

5 女王の教室・桃太郎ズ登場

音楽の授業をやめます。今から、訓練の授業にします。
ちゃんと命令に従う訓練です。

みんな同じ動作をする。
フロアーも使う。
起立。
右向け右。
左向け左。
気を付け。
笑顔。

立たされているAとEとで松任谷由美「春よ、こい」を歌う。
空を見上げるようにして歌う。
他の人にはライトが当たらず、動かないでいる。

淡き光立つ 俄雨
いとし面影の沈丁花
溢るる涙の蕾から
ひとつ ひとつ香り始める
それは それは 空を越えて
やがて やがて 迎えに来る
春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする

「春よ、こい」の歌に、桃太郎たちが二番から加わる。
歌い終わり、Aは、Eにほほ笑みかけるけれど、Eは応えず、そっぽを向く。

訓練が続く。

気を付け。
正座。
起立。
その場で駆け足。

桃次郎と桃三郎が加わる。
近くの人たちが、さわぐ。桃次郎と桃三郎は、にやにやしている。

この人たち、へんなんです。
あなたたち、何ですか。

へんなおじさーんへんなおじさーんたら、へんなおじさーん。
志村けん系のパターン。
みんなもおなじようにやる。

だっふんだっ!

と、ここで桃太郎が駆け込んできて、
へんなおじさんではないよ。
ぼくたちは、桃太郎兄弟だ!

ぼくは、桃太郎!

はいっはいっはいはいはい! 桃太郎探検隊、桃太郎探検隊...
じゃがじゃがじゃが...
どうもー!
桃次郎でーす。
桃三郎でーす。

きもーい

私は、桃子。
そして、私はケンジ。

しばらく見ていたけれど、ここは学校みたいだけど、学校じゃない。
笑い声が、一つも聞こえない。
学校の主人公って、子どもじゃないのかい?
これじゃ、辛いばかりじゃないか!

先生「大人の命令に従わない人は、不幸になるのです」だって?
考えるために頭はあるんじゃないのかい?
感じるために心はあるんじゃないんかい?

せぇのっせぇで、
いいかげん、目覚めなさい!

私は、私は...正しいことをしているだけです!

みんなが、じろりと先生を見る。止まる。
桃太郎がしゃべりだして、みんな桃太郎のほうを見る。
子どもたちは、桃太郎たちのそばに集まる。

桃子が誘う。
先生、あなたのこわさが、私たちには必要です。
私たちは、今から鬼退治に行くのです。
先生、力を貸してください!

みんなー! 
鬼退治に行こう!

イェー!

Fが聞く。
なんで鬼を退治するの?

たじろぐ桃太郎。
そっそれは、鬼を退治しなくちゃ、困るからだよ。
鬼は、怖いじゃん。鬼は、悪いじゃん。

説明担当が、プロジェクターを使って、鬼説明をする。
えー、情報によりますと、鬼とは、このような顔です。
と、般若を映す。
国語辞典によりますと、鬼とは
仏教、陰陽道(おんようどう)に基づく想像上の怪物。
人間の形をして、頭には角を生やし、
口は横に裂けて鋭い牙(きば)をもち、
裸で腰にトラの皮のふんどしを締める。
性質は荒く、手に金棒を握る。
地獄には赤鬼・青鬼が住むという。
とのことです。
また地獄の本には、次のような絵が載っていました。
こんな鬼!
これも鬼。
これだって鬼!
と、鬼の絵を紹介。
全部で3枚くらい紹介する。

桃太郎が続ける。焦りぎみ。
そっそうだ、特典が付いてくるんだ!
鬼退治をしたら、
大判小判がざっくざっく...だったような気がするよ。
あれっ、それって花咲かじいさんだったかなぁ〜

そこで、いきなり先生が乗る。
えっ、ざーくざーくざっくざく ですって。
そう、ざーくざーくざっくざく ですよ。

桃子が先導する。声をそろえて斉唱
鬼退治で はい
鬼退治で!

ざーくざーくざっくざく! はい
ざーくざーくざっくざく! 

それじゃあ、鬼退治に出発だー!

音楽:童謡「桃太郎」歌入り
桃太郎たちは、体育館後方のアコーディオンカーテンから出る
照明は、それを追う。
Aは、鬼退治に積極的でない。一人ぽつりと残り
なぜ、鬼退治をしなくてはいけないんだろう...
でも、みんなの後を追う。
暗転。
幕を閉めて、机などを両脇に移動させる。

6 鬼の教室

鬼先生が、本を読んで聞かせる。まわりに車座に子どもたち。
舞台の前のほう、中央階段と台形テーブルのあたり。
子どもたちは、先生のほうを見るのではなく、前を向く。

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあんさんが、おった。
ふたりには、子どもはなかった。まずしい暮らしではあったが、
ふたり仲良く、暮らしておった。
ある日、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に行こうとしたが、
洗濯物がたまっていたので、柴刈りは明日にして、
二人で川へ、洗濯をしに行った。
すると、川上から、どんぶらこどんぶらこと桃が流れてきたんじゃ。

子どもが聞く。
そして、どうしたの?

その桃を開けるとな、子どもがぽんと生まれたんじゃ。
その子は、元気のいい子でな。
ある日、こう言ったんじゃ。
おじいさんおばあさん、
ぼくは、人退治に行ってきます! きびだんごを作ってくださいとな。

子どもが聞く。
そして、人退治に行ったの?

すると、おじいさんおばあさんは言ったそうじゃ。
それはそれは、桃太郎。勇気のある子じゃ。
人は、悪さをする。
人は、うそをつく。
人は、友だちを裏切ったり、捨てたりする。
人は、地球を滅ぼそうとする。
何もしていないわれら鬼を、殺そうとさえする。
でもな、退治などをしても、幸せにはなれないんじゃ。
にくしみは、穏やかな暮らしを、めちゃめちゃにする。
だから、人退治など、行ってはならぬ。

そう言ったんじゃ。
そうして、三人で仲良く暮らしたんじゃと。

ねえ、先生。
人って、こわいの?

そうだなぁ、人には、角がないんじゃ!

えー! こわーい!

おまけに、心がない者もおるんじゃ!

えー! こわーい!

説明担当が、プロジェクターを使って、人を説明をする。
えー、情報によりますと、人とは、このような顔です。
と、般若を映す。
説明を加えながら映し出す。
戦争の写真、原爆の写真、公害の写真、お金の写真
全部で4枚くらい紹介する。

ねえ、先生。
これなあに?
これは、お金というものじゃ。
これのためなら、人は何でもするらしい。
魂をうばう、それはそれはこわいものじゃ。

でもな、人と鬼は似ておる。
話しあえば、きっと分かりあえるというものじゃ。

暗転。

7 おっ鬼だー ひっ人だー

暗い中、舞台上手(客席から見て右手)から人、
舞台下手から鬼が一人ずつ出てくる。
互いに相手を見つけ、そおっと近づく。
相手を見ながら、くるりと回る。
そして、
おっ鬼だー!
ひっ人だー!
と逃げ帰る。

暗い中、フロアー上手(客席から見て右手)から人、
フロアー下手から鬼が一人ずつ出てくる。
互いに相手を見つけ、そおっと近づく。
相手を見ながら、くるりと回る。
そして、
おっ鬼だー!
ひっ人だー!
と逃げ帰る。

声だけ。
おっ鬼が出たぞー!
えー!
暗くて、はっきり分からなかったけど、
やっぱりこんな感じ(と言うとき、般若を映す)だったぞー!
こわーい!

声だけ。
ひっ人が出たぞー!
えー!
暗くて、はっきり分からなかったけど、
やっぱりこんな感じ(と言うとき、般若を映す)だったぞー!
こわーい!

8 鬼たちの平和

鬼が遊んでいる。教室の場面に似ている。
ピアノを弾いたり、あっちむいてホイをしたり。
キャッチボールもあり。縄跳びもあり。楽器を使うと、後で役立つ。
本を読む。あや取り。ピアノ教えあい。
ねえねえ、これ覚えたの、聞いて。
マリオの曲など。
平和なひととき。

そこへ、人たちがぽつりぽつりと入ってくる。

あーそーぼー!
悪だくみっぽい言い方。

見たことないけど、引っ越してきたの?
うん、まーねー。

君、なんか弾ける?
いや。これ、いくらしたの?
けげんそうに、
えっ、いくらって、なあに?
これ知ってる?
マリオの曲。
あっ、知ってるよ。マリオが死んじゃうときの曲だ。

人は、笑う。
はははは、死んじゃうときだ。死んじゃうときだ。

人が、弾く。
ざーくざーくざっくざく。
繰り返す。

すると、
ざーくざーくざっくざく
と言いながら、棒を持った人が入ってきて、鬼の回りを取り囲む。
ざーくざーくざっくざく!

やっと桃太郎らしくなってきたなあ。
我こそは桃太郎! 鬼を成敗しにまいったぞ! 
皆の者、かかれー!

逃げる鬼。
追う人。
なぐる人。
なぐられる鬼。
鬼はつかまえられる。
奥からつかまえられた鬼先生が連れてこられる。

9 鬼の宝

人は、どうしてこうもおろかなのだ!
何を口ごたえしている!

なぐられる。
我こそは桃太郎! 鬼を成敗しにまいったぞ!
いい加減、宝のありかを白状しろ!

人は、どうしてこうもおろかなのだ!
なぐられる。

人先生が出てくる。
いいかげん、目覚めなさい。

みなさん、鬼どもをなぐりなさい!

起立。
右向け右。
左向け左。
気を付け。
殴れ。
もう一発!
子どもたちは、鬼をなぐる。
AとEはなぐれない。

やめろ!
鬼先生。
やめろ! 宝のありかを言おう。
宝は、おまえたちの目の前にある。

きょろきょろする。
どこに、宝があるというんだ!
どっこにもありゃあしない!

人は、どうしてこうもおろかなのだ!
宝は、この子どもたちだ! 
この子どもたちのほかに宝などあるはずがない。

いいかげん、目覚めなさい。
そんな言い草が通用すると思っているの?
起立。
右向け右。
左向け左。
気を付け。
殴れ。
もう一発!

Aが出る。それを見てEも出る。
先生、いいかげんにしてください!
二人顔を見合わせて、頷く。ピンクの鉢巻きを捨てる。
こんなことをして、何になるんですか。

競争の世の中よ。楽しさなど、何になります!
ライバルを倒さないと、倒されるのです。殺されるのです。
だから、大人の命令に従わない人は、不幸になるのです。
命令に従わず、自分で考えたり、意見を言うなど、
うぬぼれるのもほどほどにしなさい。

ケンジが出てくる。
しかし、なぜ、鬼退治をしなくてはいけないんのですか?
鬼が、どんなことをしたというのですか?
私たちのほうが、
鬼なのではないですか?

んー、このいいところで、余計なことを言うな!
ダメなものはダメ!
桃太郎に従え! 俺が主人公だ!

音楽:童謡「桃太郎」歌入り

おー! このテーマ曲を聴くと、やる気が出てきたぞ!
俺に従え! 俺が主人公だ!
俺に従え! 俺が主人公だ!
よし、この伝統の刀の出番だ!
鬼の首を、ばっさりと斬ってやる!
そうして、ざーくざーくざっくざくだ!
鬼は、悪者だ。そういうことになっているんだ!

刀の袋を取り出す。
鬼たちは叫ぶ。
止めて!
AやEやケンジは羽交い締め。

いざ!
と、刀袋を取り、鬼先生の首を斬ろうとする。
けれども、その中から出てきたのは、手紙とスライドホイッスル。
なんだ?
手紙を読む。おばあさんの優しい声。

桃太郎へ
私たちは、もう永くはありません。
だから、おまえのことを思い、手紙を書きました。
この頃、世の中競争だという人が増えました。確かにそうかもしれません。
けれども、桃太郎や、
人は助け合うことを忘れてはいけないのです。
おまえは、鬼退治と言っていましたが、
退治しなくてはならない鬼は、おまえの中に住んでいます。
退治すべきは、おまえの中の荒れた心なのですよ。
旅をして、人や鬼と出会い、
きっとそのことに気付くでしょう。
桃太郎や、
殺されていい人は一人もいないんだよ。
いじめられていい人など一人もいないんだよ。
たくさんの出会いに、感謝をしなさい。
桃太郎や、
ずっと元気でいてくださいね。
おまえが大好きなじいとばあより。

10 晴れたらいいね・閉会挨拶

桃太郎、がくっと膝を折る。
しーんとする。
子どもが出てくる。
私、おじいさんおばあさんの言う通りだと思うよ。
桃太郎さん、これ(スライドホイッスル)何?

しーんとしている中、桃太郎が吹く。
ぴゅーっぽん!

何それーっ!
わっはっはははは!
みんなに笑顔が戻る。

握手したり、謝ったりする。
AとEは、友だちになった様子。いじめたことを謝る。

はいっはいっはいはいはい! 桃太郎探検隊、桃太郎探検隊...
仲間が増えたよ、うれしいな。
そんな、なんもおもろうないわ! つっこむこともできん。
んじゃ、
めでたいところで、三三七拍子いきましょか。
会場の皆さんも、どうそびご一緒に。

手拍子だけでなく、楽器・または楽器になりそうなものを使う。
人先生は、参加しない。がっくりとしている。

いくよっ
せぇの!
ちゃちゃちゃ、ちゃちゃちゃ、
ちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃ、
ちゃちゃちゃ、ちゃちゃちゃ、
ちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃ、
おーーーーー! 
「おー!」のときは、ジャンプをするなど。
イェー!

先生、元気出して!

私、せっかくざーくざーくざっくざくだと思っていたのにー

ほら、宝はたくさんあるよ!
私たちが、宝!
仲間が宝! 友情が宝なんだよ!

台形テーブルをひな壇にして、歌えるように並ぶ。

先生、歌おう! あの曲歌おう!
みんな、口々に賛同の意を表す。楽しそうな感じ。授業のときと違う。

曲は、ドリームズカムトゥルーの「晴れたらいいね」です。

会場のみなさんも、よろしかったら、ご一緒にどうぞ!

さあ、みんなで歌っていきましょう! 

山へ行こう 次の日曜 昔みたいに
雨が降れば 川底に沈む橋越えて
胸まである 草分けて ぐんぐん進む背中を
追いかけていた 見失わないように

抱えられて 渡った小川 今はひらり 飛び越えられる

一緒に行こうよ こくわの実 また採ってね
かなり たよれるナビゲーターになるよ

間奏で、閉会の挨拶。

本日は、○○小学校の学習発表会を最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

一二年生の「 」

三四年生の「 」

そして、五六年生の「桃太郎」
いかがでしたか?
私たち○○小学校○○名は、これからも
仲間と助け合いながら、
たくさんの人と出会い、
いろんなことを発見しながら、
輝く明日に向かって、歩んでいきます。
転んでしまうこともあるかもしれません。
けれども、きっと立ち上がり、顔を上げ、胸を張って、歩いていきます。
歩いていきます!

(二番)
幼稚園 最後の日は 爪に赤いインクを
こっそり塗った私 叱って泣かせたあなたにも

肩がならんで 人並みには恋だってしたよ

一緒にいようよ 彼の話しも聞いてね
お茶も 上手に淹れるからね

一緒に行こうよ いつも眠った帰り道
今度は 私が運転するから

一緒にね いろんな話ししよう
晴れたらいいね 晴れたらいいね 晴れたらいいね


本日は、ありがとうございました。
ありがとうございました。

全員、ステージに上がり、手を振り、頭を下げたところで、幕。
ただし、楽器奏者は、その場でOK。

キャスト

ナレーター[       ]
おじいさん[       ]
おばあさん[       ]
桃太郎[         ]
桃次郎[         ]
桃三郎[         ]
桃子[          ]
ケンジ[         ]

人A[          ]・いじめられ
人B[          ]・音読
人C[          ]・Aと立たされ
人D[          ]・勉強できる
人E[          ]・正義感
人F[          ]・なんで鬼退治?
人G[          ]・おじいさんおばあさんの言う通り
人H[          ]・私たちが、宝!
人i[          ]・先生、歌おう!
出会うヒト上[      ]
出会うヒト下[      ]
説明担当[        ]
ヒト先生[        ]

鬼A[          ]・人ってこわい?
鬼B[          ]・マリオピアノ
鬼C[          ]・先生、元気出して!
鬼D[          ]・ほら、宝はたくさんあるよ!
鬼E[          ]・さあ、みんなで歌っていきましょう!
鬼F[          ]・曲は、ドリームズカムトゥルーの
鬼G[          ]・あいさつ
鬼H[          ]・あいさつ
鬼i[          ]・あいさつ
出会う鬼上[       ]
出会う鬼下[       ]
説明担当[        ]
鬼先生[         ]
※A〜iなどは、なった人が、別な名前に決める。

仕事

舞台装置設置
右スポット大
左スポット大
右スポット小
左スポット小
プロジェクター操作
楽器演奏
幕操作

写真は、9月6日の花山合宿・沢遊びでの一コマです。

昨日へ        明日へ

はじめのページ