昨日へ     2005年11月10日   明日へ

今日は、糸電話を楽しみました。

実は、5年生の理科に音に関わる単元はないんです。というのも、何年か前の改定で、小学校理科から音の学習がなくなっちゃったんです。音の学習は、うんと楽しくて大好きだったのに、とっても残念。5年生は、糸電話の経験もないというので、それじゃあ、やってみようということにしたんです。ちょうど、教科書の下巻の新しい単元に入る手前という今日をねらいました。

音は、ふるえということ。それが波になって伝わってくること。太鼓を使いました。耳の構造も図解しました。CDラジカセのスピーカーは、先月電子ピアノを分解しているので、みんな分かっていました。水の中での音の伝わり方、ああプールで今年はやらないでしまったんだなぁ。ぜひお風呂でやってごらんと話しました。鉄製手すりの実験も今度ですな。

そして、紙コップと、タコ糸、水引き糸。すぐに作って試してみると「おおっ! 聞こえる!」 聞こえるって分かっていても、やっぱり感動ですよね。どんどん長くしたり、3人で繋いだり...。そこまで行ったら、後はみんなにお任せですね。みんなそれぞれに工夫して楽しみます。感動します。ああ、やっぱり音の研究の時間を1時間ではあっても持ってよかったよ。

感動は、教えられるものじゃなくって、感じることだからねぇ。

昨日へ        明日へ

はじめのページ