昨日へ     2006年04月11日   明日へ

今朝、みんなは集団登校です。僕は、交通安全の街頭指導で、早め出勤です。地区ごとの集合場所に行き、みんなに声を掛けます。おしゃべりします。まだ5年生だった人が6年生であることに、ぴんと来ません。1年生の顔を見て、全学年がそろって、「ああ6年生なんだー」って感じ。1年生の黄色い帽子は、とてもとても大きく見えます。

教室に「おはようございます」って入ると、「うわぁー!」って歓声、そして「おーはーよーうーごーざーいーます」という小さい子っぽい挨拶。ふふふっと笑いたくなります。今日は、三時間授業で、見習い期間なんですが、みんな勉強する気満々です。

まずは、健康観察なのですが、昨日入学式後の教室で出した宿題です。「呼ばれたい名前」の紹介です。いやはや、笑いながら楽しい「呼ばれたい名前紹介」でしたよ。次に、挨拶の仕方の練習。「おーはーよーうーごーざーいーます」でもいいけれど、小学生は「おはようございます」って言うよという話。机の中の物の置き方など、あれこれのルールについても話します。そういうのだけでは、「ねえ、せんせい、べんきょうしないの?」となります。そこで、あいうえお文字カードで、国語。あらかじめ昨日のうちに、黒板に貼っておいたんです。「お」「は」「よ」「う」「め」「る」「か」「な」のカード。縦に「おはよう」、横に「よめるかな」。「お」のカードの裏には「おに」の絵があります。「は」は? 手を挙げて質問するやり方の学習も兼ねます。この裏には、何が書いているでしょう? 質問をしてくださいという授業。すると「それは、どうぶつですか」とか「それはにもじですか」と、みんなちゃんと質問できるもんですねぇ。正解を言う前に、音をたてないで、口の形だけで解答します。口ぱくです。これもまた、盛り上がるんですよねぇ。ちなみに「は」の裏は「はと」でした。「よ」の裏は...何だと思います? 動物ではないです。2文字です。

三時間目の前に、業間休み。6年生も5年生も来てくれました。にぎやかです! さっそく肩車とか、おんぶとか、いゃあ、楽しかった! 帰りの用意をして、おやつ給食。牛乳とストロベリーババロア。慈しむように、口に運ぶみんな。牛乳パックを開けるのが難しいのですが、みんな練習してきたんですね。なかなかのものでした。チャレンジしてできないときは「あけてください」って言うんだよって言っていたので、ちゃーんと言える人もいて、みんな立派立派!

今日から三日間は三時間授業なので1年生だけの集団下校です。2つの方向に分かれます。南方面のチームと一緒に帰ります。朝降っていなかった雨。学校の傘を借りる人もいました。みんなして、傘が大きく感じられます。ばかって言うとカバと結婚しなくちゃいけないんだよ。カバと結婚すると、赤ちゃんできないんだよ...そんな話をいっぱい聞きながら、歩きました。とても愛しい1年生です。

写真は、6年生と1年生です。

昨日へ        明日へ

はじめのページを新しく開く