昨日へ     2006年04月15日   明日へ

今日は、昼前の電車で仙台です。勾当台公園で、教育基本法改悪反対集会があることを聞いていたので、参加するのです。いつものねぶた障子のぼりを持っていきました。いろんな方の話を聞きました。苫米地サトロさんの歌を聴きました。そして、デモ。僕は、後のほうを歩きました。何人かの方から、のぼりのことを話し掛けられて、うれしかったな。

昼ご飯を食べなきゃと、入ったことのないラーメン屋に入りました。カップラーメンのような味でした。ふむ。

そして、今度は戦災復興記念館で、野田正彰さんの講演会です。演題は「今、学校でおこっていること〜教育基本法改正論の中で〜」でした。参加者は、100名を越えていたと思います。野田さんの話を聞きながら、メモを取ったのですが、その幾つかはこんな感じです。
・「伝統と文化を尊重し」とあるが、それはどんな?
・「我が国と郷土」の関係とは?
・「自国」と「他国」と一緒に「愛する」ことはできるのか?
・個の尊重を否定するものとしての愛国心
・「君が代」身分制を讚える歌

質疑で、僕は「不審者対策と監視社会」について、質問しました。野田さんは精神医学の先生です。突っ込んだ回答を期待しましたが、「想定内」の回答でした。別の方の感想に、野田さんは切り返していて、ほっほーと思いました。受け流すって感じではないのですなという感じ。しかし、感想を言った人の気持ちも分かります。

講演会の後、またまた教育基本法改悪反対のデモ。またのぼりの登場です。練り歩き、そして交流会にも参加しました。交流会も盛会でした。いろんな方が参加して、いろんな話ができました。本を読むことも大切だけど、話を交わすことも大切。文字よりも言葉だなーと、ここのところよく感じます。写真よりも実物、CDよりもliveってところですな。

深夜の電車に乗りました。たまたま講演会&交流会で一緒だったK先生と同じ電車に乗り合わせました。K先生のお話を聞きながら、帰りました。講演を一本聴いた感じ。どうもありがとうございました。ああ、充実の一日でした〜。

写真は、昨日のじゃんけん列車の一コマです。5年生の服のはしっぽを持っている一年生です。

昨日へ        明日へ

はじめのページを新しく開く