今日は、小学校教育課程古川地区研究協議会の日です。栗原貞子さんが詩に読んでいる「教育課程研究協議会」です。僕は、この夏買った、不測の事態に対処するためのニュースーツを着て、バイクで会場の小学校に向かいました。
最初、教育事務所長の挨拶などがあり、次に「総則」についての講習がありました。前回、この小学校教育課程古川地区研究協議会に参加したときは、突然「心のノート」が登場したときだったので、「心のノート」について質問をしました。今回は、とくに発言せずに、まんず静かにしていようと思っていました。参加者300名ほどの体育館です。
「総則」の説明を聞きながら、例によっていろんな疑問などが生まれます。質疑の時間となりましたが、誰も手を挙げる様子がありません。ん〜、仕方ないなぁと、ついつい手を挙げてしまった僕でした。前から3列目に座っていましたが、一番前に出て、マイクを手に質問しました。3点です。
「確かな学力の向上」の項目:「早寝早起き朝ご飯」など、その通りだと思います。けれども、親の仕事は、厳しい。深夜に帰宅する親も多いです。「早寝早起き朝ご飯」に象徴される「正しいこと」 それらがタテマエにしかならない危惧を抱きます。そして、それらができない親は、できないことを「自己責任」とされてしまう。家庭と連携を取るということは、指導するということは、こんな状況の中で、どうあるべきでしょうか。
「心の教育の充実」の項目:いわゆる「フシンシャ」対策に関心があります。防犯教室では「何か聞かれても、急いでいますと言いなさい」と警察の人が教えています。人を信じないようにという教育をしているようで、不安です。人を信じることをこそ子どもに教えていかなければならないと、私は思います。この状況の中で、どのような教育をしていくべきでしょうか。
「個に応じた指導のための指導方法や指導体制の工夫・改善」の項目:習熟度別学習を私の学校ではしていませんが、今後のために伺います。児童が自分でコースを選ぶことが大切というお話がありました。けれども、適切に選べなかったときは、保護者に適切に指導するというお話がありました。担任の立場で考えると、一度児童に選ばせておいて、そうでないコースにするべく保護者に指導するというのは、とても難しいことです。児童に選ばせることはないのではないかと思ってしまいます。コース分けをするとするなら、どのような理解を求めていくものか、その課題も含めて教えてください。
講師の方からの回答は、丁寧でしたが、3つそれぞれに「ケースバイケースです」というものでした。
その後、僕は生活科の研修になりました。それぞれ参加者は、レポートを持っていくのですが、A4版両面、ただし写真ばかりのものでした。文字のところだけ、紹介しましょう。
1 テーマ 各教科等の基礎・基本の定着を図る指導の工夫〜桑の実を見つけたことから〜
・本単元は、友だちと一緒に学校の施設や自然、人にかかわり、そこで見つけたことを伝え合う中で、友だちや先生、学校の人たちなどとの関係を深めていくことが目標である。その目標を達成させるために、
・聞きたいことや分からないことを自分から尋ねる力
・課題を追求する力
・自分の考えを友だちや家の人に分かりやすく伝える力
の3点を単元の中の基礎・基本と考え活動内容を工夫した。
2 取り組み例
体育館の裏に、桑の木を見つけた。
下草を刈った。
回りの栗の木の枝払いをした。
遊具などのある校庭とは違う体育館裏を「もり」と呼ぶことにした。
「もり」で木の実を見つけたよと、子どもたちに話した。
探してみようと、行った。
「あったー!」
食べてみた。「おいしい!」
手が紫色になった。口の回りも紫色。
栗の木に登る子。飛び降りる子。
桑の実を集める子。
「だれかにあげる」「誰に?」
「こうちょうせんせい!」
「じゃ、行っておいで」「うん」
帰ってきた子。
「こうちょうせんせい、これ、すきなんだって」「よかったねー」
またまた桑の実を集めた子。
「だれかにあげる」「誰に?」
「だれかいないかなあ」
「ゲートボール場のおじいさんおばあさんにあげたら?」
「それはいいかんがえですね」「じゃ、行っておいで」「はーい」
翌日の休み時間。
1年生の手の届かないところにしか実はなくなり、6年生と一緒に行く1年生。
肩車とおんぶで、ゲット。そして、6年生とも一緒に食べたらしい。
ほかに食べられるものはないか探す1年生。生活科バッグの中の図鑑は重そうだけど、
調べる意欲には満ちている。
プレゼントすることは、喜びを分かち合うこと。
桑の実のことを、来年の1年生に伝える。
そして、その翌年も。こんなんでいいのか?と思いつつ、これは「資料」だから、よしということで持っていきました。生活科分科会は、9名です。話題提供など聞きながら、何せ少人数ゆえ、いろいろ話しましたし、聞きました。充実でしたよ。
お昼には、バイクで豚カツを食べに行きました。帰りに、教職員組合により、いろいろ相談しました。レンタルCD屋さんで、いろいろ借りました。FISHMANS、the brilliant green、東京スカパラダイスオーケストラ、東京事変、Red Hot Chili Peppers、Char、Bonnie Pink。ふー、7月が終わるなー。
写真は、26日の日比谷公園の愛想ない猫です。