昨日へ     2006年10月23日   明日へ

5時の電車に乗りました。早朝です。仙台で新幹線に乗り換えて、9時少し前に上野で降ります。東京都美術館に走っていきました。今日は、動物園がお休みなので、そして何より早い時間ゆえ、上野公園に人はまばらです。上野の美術館では最後となる、独立美術展。僕は招待券を渡して、だだだっと走って回りました。見るものを見て、すぐに出ました。

東京まで山手線に揺られ、丸の内線で国会議事堂前に向かいます。教育基本法改悪反対のためにハンストをしている仲間を支援し、一緒に座るためです。よく会う仲間、初めて会う(これからの)仲間。僕は、昼までなのでハンストってほどではないなぁと、そのまま座っていました。ときどきマイクを持たせてもらって、通行するいろんな人に呼びかけました。警備員さんや、工事の作業員さん、みんな寒い中、仕事をしているんです。いろんな人に呼びかけました。意見があらかじめ合う人に呼びかける言葉よりも、これからの出会いとなる言葉を持ちたいと、ここのところとくに思っています。

寒く風に吹かれる中、座り続ける仲間に敬意を表しつつ、1時に国会前を後にして、新幹線に飛び乗り、仙台に戻りました。夕方から、宮城教育大学で〈宮教大OB・OG教員の話をきこう! テーマ「私はなぜ教員評価制度に反対するのか」〉が予定されていたんです。僕は、仙台駅のバス乗り場から、懐かしい青葉台行の市営バスに乗りました。扇坂で乗ってきた女の子たちが僕の後ろの席でおしゃべりしていました。話が楽しいんだけどタイプじゃない男と、話がつまんないんだけどタイプな男なら、どっちいい?...っていうような話。タイプなんだけど自分に気がない男と、タイプじゃないんだけど自分に気がある男だったら...とか、そんな感じ。いゃあ〜、なんかいいねぇ〜。20年前を振り返りつつ、若者時間を盗み聞きしてしまったおじさんでした。ごめんなさい。

宮城教育大学の生協2階の和室で、〈宮教大OB・OG教員の話をきこう! テーマ「私はなぜ教員評価制度に反対するのか」〉。思いの外、いろんな方が集まり、いろんな話が聞けてよかったな。僕の話題提供も、何かの糧にはなったでしょうか。Тさん、山形芋煮、ごちそうさまでした。なんか、アットホームでよかったな。全ては、こういう集いを企画してくれたMさんの活動に感謝感謝なのですけどね。

夜の雨は、冷たく、秋から冬への匂いをかぎながら、深夜に帰宅した充実の1日でした。

写真は、1980年の佃島です。学生時代の写真を載せようと思ったんですが、なんとなく昨日に引き続いて、高校生のときの写真なのです。

昨日へ        明日へ

はじめのページを新しく開く