今日は、来年度入学する幼稚園・保育園のみんなとの交流学習の日です。一年生教室には19人分の机を置きました。現一年生は、特別教室から椅子を持ってきて、同じ地区の新一年生の席のそばに寄り添うことにします。何だか保護者みたいな感じ。おみやげの手紙やプレゼントのスタンバイもOK。2時間目には外に出て、みんなが来るのを待ちました。みんなはしゃいでいるよね。あっ!来た来た!
19名を迎えて、教室に入ります。今日は一時間滞在。僕が、今日のめあてを話します。「もっとなかよしになる」がめあて。内容は、べんきょう・たんけん・あそび...の三段階です。
まずは「べんきょう」です。僕が、隠している紙。その裏には何かの絵があります。それが何か、質問をするべんきょうです。答えを言うことを焦ってはなりません。質問をするんです。一年生が見本を示すので、新一年生もやり方が分かったようです。「はいっ!」と手を挙げる姿が新鮮でいいねぇー! クワガタ・蛇・豚・おにぎりという回答。みんなで質問することをべんきょうしました。
ちょうど2時間目が終わったところで「たんけん」です。グループごとに校舎のあちこちを探検。一年生は、それはもう大変! それぞれのグループごとにいろいろと準備していたんですね。地図とかメモとか片手に、あちこちに行くんです。一年生が「けっこうたいへん!」と笑顔で汗かいてました。
三時間目が始まるチャイムで、ホールで待ち合わせでした。ここからが「あそび」です。いつものわらべうたです。いっぱい親切に教えている一年生は、大きく見えます! なんか「接待」って言葉が過ります。ああ、素敵っ!
11時少し前に教室に戻ります。階段を一つひとつ降りる新一年生を見て、懐かしく感じました。今の一年生も春にはそうだったんです。それが今や、あちこちからジャンプしまくりです。とととっと階段を下る後ろ姿が眩しいです。
教室で、一年生から新一年生一人ひとりに手紙プラスアルファのプレゼント。そして、外まで見送り。いつまでもいつまでも手を振るのは、命令されてやっているわけじゃないんですよね。ああ、みんなのこと、またまた好きになったよー。
午後、下校バスを待つまでの時間、雨が降ってきたので、みんなで教室で過ごしました。なんか、誰かんちで遊んでいる感覚ね。昼前からなぜか声が出なくなってきた僕は、遊ぶみんなの中でごろりと横になったりしていました。
夜は、職場の飲み会でした。あんまし呑まないつもりが、飲み放題だとついついですな。咽は調子悪く、一次会で帰ったのでした。
写真は、「たんけん」中のみんなです。