今日は、教職員組合の支部委員会です。先週金曜の予定でしたが、台風上陸で今日に延期でした。僕は、地区活動についてのちらしを持って参加です。文書だけピックアップするとこんな感じです。
おしゃべりしてると、未来が見える...(っていうか、黙っちゃうと未来が見えない...)
8月21日(火)○○○にて、○○地区総会を行いました。9名参加でした。
2006年度活動報告・決算報告。昨年度は、教育基本法の改悪を止めるために、地区として新聞にちらしの折り込みをしました。教育基本法の連続学習会をしました。教育基本法改悪反対の東京行動に地区として仲間を派遣しました。分会代表者会議、学習会を持ち、町教育長交渉もしました。教育基本法改悪を止めるための地区としてのアクションは大きかったと思います。
2007年度活動計画・予算案。昨年同様に、地区として積極的に活動していきます。教育基本法が改悪されてしまった今だからこそ、子どもたちを「お国の為」にと戦場に送らない、人間の人間による人間のための学校を、築いていきたいものです。
毎回のことですが、地区での集まりは、和気あいあいです。いろんな話題が出ます。一人分会が多くなってしまった今、職場のことをこんなふうに話せる時間・場は、貴重なのかもしれません。英語学習のこれからについて、話題になりました。町の予算の使われ方のこと。各校独自に使うとされる20万円をどのように使っているかということ。そして、町のバスの使われ方について。遠足のときに使えるかどうか、何時から何時まで小学校として使えるか...などなど。自転車通学のことについても、なぁ〜るほどっ!という話がたくさんあり、とても充実の2時間でした。やっばり、みんなで集まることは大切だね!ということで、その場ですぐに「次回」を決めました。
町教育長交渉を秋には持ちます。どんな問題点を提示し、どのように改善させていくか、みんなで現場の状況を持ち寄りましょう。
「自分の学校の常識」は、他の職場から見れば「そんなのあり?」ってこと、あります。あたりまえにしちゃっているんだけど、実は疑問なんだよね...ってことなど、いつものようにおしゃべりし合いましょう。
ちなみに、いつものように夕飯を食べながらです。8月21日のときは、あんかけ焼きそばが人気でした。味噌ラーメン、ニラそば、レバニラ定食、ラーメン...あれぇ、あと何注文したっけなぁ〜...歩いてきて、ビール飲む人もいました。こういうの、大いにアリ!
自分の言葉で話し、誰の話にも耳を傾け、意見の違いをたたかわせ、笑い、怒り、「そういうの、わかるよっ!」と気持ちを共有し合いながら、暮らしよい職場を、みんなで築いていきましょうね。...以下、次回のお知らせと2007年度役員について、そしてうさぎイラストと、補足コメントペン書きを入れました。そのへんは省略です。
支部委員会での話し合いの詳細は、ここには載せませんが、最後のほうである中学校の方からこんな話題が出たことは載せておきましょう。それは、朝会などで、表彰などがあるとき、ステージに上がるとき、校長はステージ正面に向かって礼をする。つんだしとして賞状を持って、ステージに上がる生徒も、同じように礼をしている。それでいいのだろうか。他の学校はどうなんだろうかという話。
僕が今通う学校では、ステージはめったに使いません。たいていがフロアーです。以前通った学校では、ステージを使っていたけれど、礼をする姿は、数度見ただけの記憶です。ましてや、子どもが...。子どもは大人から学びます。学ぶという行為は、「教える・教えられる」という意図的な行為だけに留まらないものです。教室で「教えられる」けれど、学ぶのは日常全部から。それは、よいことも・悪いことも・ずるいことも・エッチやことも・差別も...全部です。上記の生徒は、礼を強制されているわけじゃないのですが、「そういうものだ」と学ぶんでしょう。ああ「君が代」を歌うものだと、みんな学び、慣れていき、もしもなかったりすると「物足りない」と感じるようになってしまうのでしょう。
僕は、中学校の方の話を聞きながら、そういうのって問題だねと感じつつ、それを「問題」として語り合える場がちゃんとあることに、ほっとしました。教職員組合で、「そんなの別に普通じゃん」ってなったら、それはそれは大変なこと。だから、トータルすると、とてもほっとした今日でした。
帰宅して、びっくり。なんと、安倍首相の辞任。なんと無責任な...というか、所信表明して、これから質問を受けるという、そのタイミングで、なぜに? と、びっくり。参議院選挙で負けて、辞めればよかった。農水相大臣が辞めるとき、辞めればよかった。せめて、所信表明する前に辞めればよかった。せめてせめて、代表質問終えて、辞めればよかった。わざとなら、狙っていたなら、めちゃめちゃすっげー!っていうタイミング。
今回学ぶのは、やっぱり経験豊かでなくちゃやっていけないねってこと。経験豊かっていうのは、よいこと・成功ばかりでなく、辛いこと・失敗も経験していなくちゃ、「豊か」じゃないんです。人間の深さ・大きさは、テクニックだのスキルだの、ましてや「血筋」なんかじゃ、どうしようもないんです。これまで安倍首相を持ち上げてきた人たちは、今日の出来事から何を学ぶのでしょうか。
写真は、今日の理科の時間にレンズの研究をしたときの一枚。丸底フラスコでレンズを作ったり、プリズム持ってきたりしたんです。みんなが僕の眼鏡に興味を持つのはいつものこと。「眼鏡を貸してって言われても、眼鏡や入れ歯や車椅子などは、その人が生きていくために必要なものだから、貸し借りしないの。だいたい君たち、入れ歯させてって言わないでしょ」なんていつも言っている僕ですが、今日は眼鏡をはいどうぞ。ゆがんでちっちゃい見えるはず。でも、実際は「にあうー!」とか「かっこいい!」とか、そんな仮装ファッションショーなんですなー。