昨日へ     2008年06月03日   明日へ

運動会を終えて、目に見えて大きくなった感じの5年生です。僕の仕事は、みんなが自分で自分の成長を実感できるようにすること。わざわざ僕があれこれ仕掛けしなくても、みーんなちゃんと気付いていて、しかも気付き合っていて、すごいなーって感じました。

さて、運動会の後片付けとしての家庭科実習です。鉢巻きの洗濯です。たらいを出して、固形石鹸を用意。ごしごし洗いです。「せんたくかあちゃん(絵本)だね」って誰かが言います。洗濯板が見つからず、残念。でも、みんな洗いたがりになっていて、どうしようかな〜って考えて、そうだ! と、動物たちを洗うことにしました。教室にいるパペットたちです。みんなに愛されまくって、結構汚れていたんです。これはよい機会! みんなで動物もごしごしじゃぶじゃぶ。鉢巻きは、二人で両方から引っ張り合って、絞ります。洗濯機の脱水機でしばし、へなへなになってもらい、またすすぎ。そしてまた絞って、半生状態ではあるものの、鉢巻きにはアイロンを掛けることにしました。アイロン掛け初心者だらけで、みんな真剣。そして、ワクワク。一人が掛けるとき、も一人が鉢巻きを引っ張っていたりして、なかなかのチームワークでした。よい時間です。教室に持って行って、動物たちには日向ぼっこをしてもらいました。いやはや、子モー(牛のパペット・小さいほう)なんか、こんなに白かったんだー!ってびっくりするくらいきれいになっちゃいました。

運動会が終わったので、5年生は花山青少年自然の家での宿泊体験学習(花山合宿)です。本当は、5月25日に運動会を終えて、5月27日の週から、花山合宿の準備をする予定でした。けれども、運動会が一週延びたので、準備時間はタイトです。花山合宿は、6月8日の日曜スタートなんでもの。土曜は休みですから、あと3日しかないんです。

今日は、みんなとナイフの使い方学習をしました。昔ながらの小刀は、学校のもの。みんなに一つずつ。鉛筆けずりから始めます。次に、校庭に落ちている小枝を拾って、ニセ鉛筆作り。5年生のみんなは、あっという間にはまって、しーんとしてもくもくと削ります。教室じゃなくて、外でやるほうが楽ですね。小枝の削りかすは、そのまんま外へ。小さい子たちがやってきて、5年生は「はい、あげる」とプレゼント。一人もらうと嬉しくって、みんなに見せて、次には倍になって「ちょうだい」って具合。5年生は、忙しそうですが、幸せそう。いい感じに、花山合宿モードに入りましたなー。

深夜に見た夢は、こんなのでした。疲れ、貯まっているんだなー。2回、同じ夢を見ました。

仲間割れ、グループ悪口。僕は、どちらにも入っていないのに、どちらにも文句言われる。電車の駅の跨線橋。古い仲間たちの若い頃の話。煙が上がり、たくさん縛られる。2回同じ夢を見る。

写真は、今日の1枚。5年生に、はちまきやハンカチと一緒に洗われる動物たちです。

昨日へ        明日へ

はじめのページを新しく開く