学校では、当然みんな地震の話です。おしゃべりな僕ですが、聞くのが商売。みんなの話を聞きます。地震のとき、家にいた人の多くが、水槽の水の話をしていました。なるほど。揺れるよねー。野球少年たちは、三本木の球場。あんまり大きな実感はなかったようです。バスケット少年は、なんと築館の体育館。かなりの揺れだったんですなー。みんな無事でよかった。困っている人も、死んでしまった人もいますが、一つひとつが「経験」として「歴史」として、残るものなのだと思っています。
昨日買ったキュウリの苗をみんなに渡しました。まずは、絵を描きます。みんなお得意の枝を削ったものに墨を付けて、キュウリ
図工では、額縁作り。みんなに渡した花山合宿の写真は、2Lサイズです。それぞれに24枚渡したのですが、その写真額縁作りをするんです。4年生保護者の方からいただいた板をのこぎりと電動糸のこで切って額縁を作るんです。釘は使わず、木工ボンドで接着。のこぎりをうまいこと使うのは、みんなもう大丈夫です。電動糸のこも、なかなかの腕前。何より、怖がらずにじゃんじゃんやっていく様子が、頼もしいですなー。
学校帰りに、あるお宅に作物入れるコンテナを返しにいきました。行くと大人は不在で、子どもが3人。4年生です。わーっと来て、テントムシ見たいよー!とのこと。そうねぇ、んじゃどうぞと、軽キャンピングカーの扉を開けました。まー、喜ぶこと喜ぶこと。テレビ取材以来のテントも立ててみました。ふむふむ、子どもがいるとこんな感じなのねーって、ちょいとしみじみ。おうちの方が帰ってきて、ご挨拶して、しばらくしてテント終了。ああ、子どもがいるといいなーって、今日も(もう一区切り諦めたにも関わらず)思うのでした。
写真は、車(トラことテントムシ:軽キャンピングカー)で騒ぐ4年生です。