今日は、教職員組合の定期大会の日です。
僕は、一人で作った修正案をバイクのパニアケースに入れ、仙台に向かいます。iPodで聴くのは、eastern youth。eastern youthがいなかったら、僕はかなり挫けていたはず。孤独な中、希望を見出して、とりあえず前に進むことができたのは、eastern youthのおかげです。
組合大会での、細かいあれこれについてはここでは書きませんが、僕は僕としてまじめにやりましたよってところです。今年も、最前列に座りました。まじめに参加しました。昨年まで総括・方針で2日開催だったのが、今年は1日開催になり、そのことへの意見を発言しました。修正案は、6本。総括案に3本、方針案に3本。タイトルだけ紹介するなら、こんな感じです。
○修正案1 教員免許更新制度は、教員の身分を不安定にする重大問題をもった制度です。
○修正案2 教職員評価制度に対して反対することができたのでしょうか。
○修正案3 教研は、どこへ向かうのでしょうか。
○修正案4 教員免許更新制度を受け入れるわけにはいきません。
○修正案5 「学校評価・教職員評価」の押しつけを、どのようにゆるさないかが問題です。
○修正案6 「指導力不足なんじゃないのか」と言われる不安は、健康被害をもたらします。資質向上にはなりません。議事運営について意見を言いました。質疑の後、労働組合をどんなふうに引っ張って行ってほしいか言いました。例によって発言時間は限られていますが、時間(2分とか3分とか)を守って、訴えました。修正案の採決では、修正案4は挙手を数えられましたが、それ以外は「少数否決」でした。がっかりしますが、でも人生は続くわけでして、あんまり味わっているわけにも行きません。
何人かの方が、僕に声を掛けてくれました。ありがたいです。大会終わってから「○○○さん、健在だね」って、久しぶりに会った先輩に言われて、嬉しかったです。でもその一方、僕と話したくない(知り合いと思われたくない?)人もいたようです。そういうの、慣れているんだけど、やっぱり傷つきますね。全て、僕の貴重な経験。ますます経験豊かになっていこうじゃありませんか。
定期大会を終えて、僕はバイクを走らせました。介護があるまでの時間、バイクを走らせたい気持ちだったんです。仙台西道路を走りました。生出から村田に向かいました。懐かしい道。蔵王町平沢から遠刈田へ。「新楽」で、久しぶりの鴨そば。ちょっと味が薄くなったかな?と思いつつ、頂きました。せっかくだから温泉に入っちゃおうかと思いましたが、温泉入り口にハーレーおじさんたちがいっぱいいたため、そして介護の時間が心配なため、入浴はまた今度ということにしました。
遠刈田から下る道の途中で、かつてよくイワナ釣りしていた川を見に行きました。竿は持っていないのですが、川を見たくなるときってあるんです。別荘が立ち並び、風景は変わりましたが、川は変わらなかったです。ああ、川はいいわぁー。
蔵王町宮まで下りました。白川の道を走りました。大河原から柴田へ旧道を走りました。4号線をぶるると走りながら、クマゲラ号(R1100GS)でこの道を走ったことあったかなーと考えました。愛島経由で名取に着きました。介護の仕事をしました。
名取からの帰り道は、産業道路経由です。塩竈に行き、夜の松島を通過し、そして深夜の松山町に帰ってきたのでした。介護からの帰り道は、タテタカコさんを聴きながら走りました。泣きそうになるくらい励まされます。励まそうという素振りのない、まっすぐの歌に打たれます。そして、僕は明日も歩んでいくんです。たくさんの方にありがとうですなー。ありがとうございます。
写真は、今朝の大郷の猫です。