昨日へ     2009年09月10日   明日へ

松島自然の家での朝です。ぐっすりと眠れないまま、朝が来た感じです。起きて、朝のつどいは、N小と一緒です。つどいを終えて、少し時間をもらって、交流しました。2校それぞれ向かい合って座ったところで、「4月5月生まれの人、立ってください」と言い、立った人それぞれに握手するって趣向です。誕生月だけでなく、好きなものとか、委員会とかでも。恥ずかしがり屋さんが多いですが、それゆえにこういうこと、やるんですな。出会うこと、友だちを増やすこと、その機会は多く多く作ってあげたいものです。ま、作れるかどうかは、本人次第でもあるんですけどね。N小の皆さん、ありがとうございました。

朝食を食べ、部屋チェックに合格して、さあ海に出ましょう。昨日は自作イカダでしたが、今日は遊覧船。実は、僕は嵯峨渓の遊覧船に乗ったことはないんです。連れ合いぴよさんが千葉のお父さんと一緒に乗ったことを、聞いただけでした。松島塩釜間の遊覧船よりもずっと小さい船で、途中の移動は迫力があるということだったので、ちょいとお金はかかりますが、乗ろうと思ったんです。

2つの船に分乗し、出発です。ぐんとスピードに乗る船に、みんな大歓声です。波に当たってジャンプして、着水でドンと衝撃があり、大興奮。沖からの波が見えると来るぞ来るぞ!って言うんです。そして、ドン! ヒャッホー! 船長さんが名所の説明をしてくださいます。船の後ろのデッキに行っていいよということで、みんななお大喜び。行く場所場所、ぜーんぶ「すげえ」「きれい」の連続で、やっぱり遊覧船に乗ってよかったなーと感じました。しかしながら、担任としては内心はらはらしていました。ときにジャンプする船。手を伸ばせば水面にすぐ届く船のデッキ。歓声上げる5年生はハイテンションで、両手を上げて風を味わっていて、波にドンとやられて、落ちちゃったら...って。顔は笑って、心は冷や冷やなのでした。船着き場に戻るときなど、二艘で競走みたいな感じになったりしましたしねー。でも、みんなが満足なので、そして結果的には無事でしたので、よかったよかった。

自然の家に戻り、今夜のテントサイトに移動しました。今日は、学生ボランティアさんたちにもお世話になるのでした。オリエンテーションを受け、食堂で昼食を食べ、午後はカニ釣りに出かけます。竹竿にタコ糸。その先にさきいか。ポイントに出かけて、チャレンジするも、カニが見えず、あまり釣果は上がりません。でも、だんだんに釣れて、ほっとしましたな。小雨なら辛いところだったでしょうが、今日もいい天気。だから、まずはよしなのでした。

カニ釣り後は、野外炊飯です。カレー作り。ご飯は飯盒で炊きます。カレーはガスコンロでした。まずまずですな。みんなで食べて、片付けて、そしていよいよナイトハイク。
9月ともなると、暗くなるのがうんと早いですね。みんなで出発ポイントに行き、夜についての話を僕が語るのでした。ちょうど石器時代の家を模したものがあったので、昔の話をし、海で亡くなった命の話をしたのでした。スタート順のくじを引きました。一人ずつ行くという話をしていましたが、結局二人ずつのくじ。静かにスタートし、ゴールはキャンプサイト。泣いた人も、早足だった人も、意外と平気だった人もいろいろでしたが、みんなほっとしたのでした。

今日の反省会は、屋外。テントサイトを照らす灯火の下で、今日のことを書いたのでした。しばし夜を楽しみました。鬼ごっこしていたり、明日の朝ご飯のための鰹節削りをしたり。そしておやすみなさい。テントの中は思いの外寒く、今夜もまたあまりよくは眠れないのでした。

写真は、遊覧船の上の5年生です。

昨日へ       明日へ

はじめのページを新しく開く