松島自然の家のテントで目を覚ましました。iPhoneでメールチェックをすると、珍しく北海道のFさんからのメール。あらまー、新たな課題が出現ですね。心がざわざわしたものの、まずは今日の活動を進めましょう。
朝食の野外炊飯は、おにぎり作りです。昨晩のリベンジ的な活動になるかと設定したんです。薪でかまどに火を起こし飯盒で炊き、鍋のみそ汁はかつお節でダシ。乾燥ワカメのみそ汁ですね。ご飯が炊けたら、おにぎりにしてぱくり。梅干しは、僕がこの夏に作ったものです。おまけにふりかけ。そして海苔。なかなかいい感じにできましたよ。教室での活動でも、たいていは同じようなことを二度はするんです。一度目の経験(失敗)を生かしたという実感が、大切って思っているものですから。それは、褒める機会を増やしてくれます。褒められると、みんないい顔になり、そして伸びます。おにぎり野外炊飯はアリですな。また機会があればやりましょう。
テントサイトのチェックアウト後は、流木アートです。拾ってきている人もいない人もいましたが、大丈夫。ホットパッチでいろいろくっつけて楽しみました。手紙をくれた1年生へのおみやげ作りでもあるので、なかなかみんな集中してやりましたね。誰かがいい感じだと、紹介します。すると、それがヒントや刺激になって、みんながいい感じに。僕が子どもの頃は「真似をしてはなりません」なんて言われたものですが、真似の中から生まれるものの何と大きなことかと、今感じています。
流木アートを作り、お弁当屋さんのお弁当を食べ、しばし散策ぶらぶらタイム。学生ボランティアさんたちとあちこちで語らう5年生。こっそりと手紙も書いていたりして、いい感じですな。ひと足先に帰るN小のみんなの見送りを有志数人でしました。この人たち意外と高校で同級生になったりするんじゃないかなーと思う僕でした。出会いに感謝です。
そして、退所のつどい。感想発表などした後、ボランティアさんへの手紙。そして、みんなで握手。学生さんも、出会いに感謝と感じてもらえたことでしょう。少しだけ、目に何かたまってましたしね。手を振って別れ、学校に到着。ほんの2泊。でも大いなる2泊だったと思いますよ。感動させてくれたみんなに感謝です。みんなが連れてってくれた松島でしたからね。ありがとう。
写真は、今朝の野外炊飯です。