昨日へ    2010年08月13日   明日へ

松山町の布団の上で目を覚ましました。今日は、予定を入れていない日なんです。どこかに出かけようかと思いつつ、さすがに長いツーリング後だったので、お出かけ意欲は静かなもんです。布団で、「滝山コミューン1974」(原武史)を読み始めました。ふむふむ、1965年生まれの僕の小学生時代と重なるものがあります。「班活動」と言えば、班長が1人ずつ班員を「取っていく」っての、嫌だったなー。読み休みで、お昼寝。そしてまた読み続けて、午後には読み終えました。なるほどね。僕自身の夕張第一小学校時代も、調査してまとめると興味深いだろうなあと考えます。炭鉱の文化。雪の中の街。真っ黒だったシホロカベツ川。洗濯工場の廃液で黄色だったポンポロカベツ川。小学校は一緒だったけれど、中学校は一緒じゃなかったAちゃん。勉強が得意じゃなかったけれど、どこへ行ったんだろう。大やけどを負った人がいっぱいいたけれど、みんなどんな「その後」を送っただろう。送っているだろう。

夕方、iPhone3Gを、iOS4から3.1.3にダウングレードしました。iPhone4の登場と共に、iOS4がリリースされて、ついついアップグレードしたのですが、僕のiPhone3Gには重過ぎだったようです。内蔵メモリーの量が違うと聞き、なーるほどと納得です。なかなか面倒くさい行程を辿り、何とかダウングレード。ほっとしました。元々の僕のiPhoneに戻ったって感じでした。MacOSX(10.0)を、MacOS9...いえMacOS8.5に戻した感覚です。漢字Talkまで戻ると辛いけど、MacOS8.5で身の丈ちょうどってところです。この感覚、分かる人には分かると思います...。

夜、NHKの戦争記録の番組を見ました。人が殺される場面は辛いです。歴史を学ぶとは、こういうことなのでしょうか。かつて、フォークランドでの報道に胸痛め、憤ったことを思い出します。殺し合いはまっぴらと、あらためて思います。色つきの悪夢という「事実」...国家と人。「説得力」とは何か、どのようなものか、NHKをみながら考えます。

何となくテレビを見続けて映画「20世紀少年第1章」を見始めてしまいました。DVDを借りてきて、「第3章」まで見ているんです。一度見ているわけですが、一回目とは違う見え方でした。洞口依子さん、今も好ましいですな。僕が少年時代に少女だったアイドルや女優が、年齢を重ねながら活躍しているのを見ると、嬉しくなります。

写真は、10日の粟島の民宿の夕飯です。この後、おみそ汁も頂きました。

昨日へ      明日へ

はじめのページを新しく開く