神戸で目を覚ましました。今日は〈教育労働者全国交流会〉のフィールドワークの日です。阪神淡路震災後の長田を歩くのです。まずは、説明を聞きます。そして、荷物をまとめて学生センターを出ます。電車に揺られ、新長田へ。ギターを持っているHさん、でかいザックの僕。コインロッカーには入らないねぇと言っていたのですが、ありました! ギターケースが入るロッカー。3人分入れました。600円でしたが、ぎっちり入れたのでお得でした。背中軽いと心も軽いですな。
まずは、阪神教育闘争の碑と資料室を訪ねました。校舎の中に入りましたが、何と土足のままでした。とても驚きました。教室を覗くと、椅子の足にテニスボールを履かせていました。なるほど。民族学校、アイデンティティー、ふるさと、暮らす町...。僕の頭の中には、放射能汚染によって避難を余儀なくされた仲間たちのことがありました。学ぶこと、感じること、多しです。
長田を歩きました。震災によって取り壊され、その後に高層マンションが建てられたものの、かつてここで暮らしていた人たちが入れず、結局町が寂れていることを、知りました。ショッピングビルが閑散としていました。畑を奪った金持ちたちが、別な場所にブルトーザーを入れて、土をひっくり返して、これで農業ができるだろ...と言うのと同じような乱暴さ加減を、感じました。人の暮らしは、自然と共に手作りされるもの。お金が関わってくると、どうしても暴力的になってしまいます。そんな街を歩き、夕張のこと、思い出しました。
中華屋さんで食事をしました。ビールを飲む人もいましたが、僕は水で十分です。おいしくいただきました。しばし歩いて、鉄人28号。なるほど、象徴的な公園ですね。記念撮影して、解散しました。3日間、ありがとうございました。
僕は、兵庫県立美術館に向かいました。ジブリのアニメの背景画の展覧会があることをちらっと見ていたんです。地下鉄に乗り、暑い中歩いていきました。行くと、違うんですね。おめあての展覧会はしていませんでした。でも、美術館というだけで、幸せ。「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」かぁ〜。入りました。子どもがいっぱいでした。僕はまだ「借りぐらしのアリエッティ」を見ていません。つまんなく思ったものの、種田陽平さんの舞台美術についての展示は、興味深かったです。ああ、こういう仕事いいなぁと感じました。常設展も見ました。金山平三さんの作品が、よかったです。
美術館を出て、大阪へ。大阪人Nちゃんさんに薦められてた、阪神のミックスジュースとイカ焼きと出会わなくてはなりません。梅田の阪神百貨店に向かいます。すぐに見つかりました。ミックスジュースごくり。疲れがすこし軽くなりました。イカ焼きは、なるほど、こういう食べ物なのね。僕には少々しょっぱかったです。熱くておいしかったです。
JRでいつもの新今宮で降りました。いつもの釜が崎のホテルです。電話で予約するとき「和室ですか、洋室ですか」と聞かれ、洋室があることを知りました。洋室にしてみました。200円アップですが、1泊2000円ですからね。入って納得。ベッドのほうが落ち着きます。テーブルはなくて、棚なのですが、僕のようにごちゃごちゃ荷物持ちとしては、整理しやすくて、よかったです。汗をいっぱいかいたので、お風呂に入りましょう。通天閣は節電で暗かったのでした。
風呂上がり。もう夜ですが、イカ焼きだけではちと足りない。外出しましょう。新世界で串焼きかと思いつつ、JRで鶴橋に行ってみました。ガードをくぐったところの焼き肉屋さんに入りました。独り焼き肉。ビールとキムチ。家族連れの会話に耳を傾けながら、おいしくいただきました。食べ過ぎない自分を少し褒めました。札幌で見つけた本、探していた一冊、岩波新書「権威と権力」(なだいなだ)を読み進めます。ふむふむ、僕のツボにはまりまくりの一冊です。
10時半に宿に戻りました。テレビを付けてみました。先月アナログテレビだった宿ですが、さすがにデジタルになっていました。あのときは、なでしこジャパン。今夜は、ペ・ドウナ。いつも真っ直ぐな声、いいですなぁ。好きな声じゃないけれど、好きな話し方をするのが、良いです。トータルに可愛いんだけど、まじめな印象です。蒼井優と似た匂いがします。
写真は、今日の長田での1枚です。