2012.01.01
写真は、今日の元日写真です。
東京で目を覚ましました。お節の盛りつけなどさせてもらいました。みんなで「あけましておめでとうございます」、2012年のご挨拶。その後、Hちゃんの写真などをCDに焼きました。七五三で写真館で撮ってもらったときに、どんな表情をすればいいか、学んだHちゃん。シャッター切る僕は、つい「はい、アリス!」って声を掛けるのでした。いやはや、可愛いのぉ~ 今度会うときは、僕のこと覚えているでしょうか。それはいつなんだろう。そんなこと思いながら、皆さんに手を振るのでした。
埼京線で大宮。駅ビルが少し懐かしく、改札口を出たものの、今日はまたお休みなのでした。改札の中のカレー屋さんでご飯を食べました。食べている最中に、地震がありました。結構揺れました。つり下げられた電灯がゆらゆらしました。ざわざわしました。停電になることはなかったのですが、停電になったらきっと真っ暗なんだなーと思いました。どんなときにも、どこででも、落ち着いた過ごし方できるようにしたいと感じました。
新幹線でうとうとして、通過する駅が見えたので宇都宮かなと思ったら、福島でした。ああ、東北に帰ってきました。暗い松山町に降り立ち、家のドアを開けて、ほっとため息。お疲れさまでしたな。今日、新幹線の中で作った詩みたいなもの。
YUKIの歌23コポケットに入れ
コロコロ転がして西の湖まで散歩
いつの間にかに溶けていて夕方道
繰り返すメロディーレンガ色の壁
知らない言葉もメロディーで届く
訳せなくても伝わる暖かい冬の風
2012.01.02
写真は、昨日のHちゃんです。今朝、夢を見ました。「初夢」のように思えますが、昨日の新幹線の中で何か見た感覚があります。だから、以下は「初の夢メモ」ってところでしょう。3年生と劇の練習。知らない劇場。命じられるなにか。広い校庭のアップダウン。僕が担任じゃないことに気づき、とても孤独になる。隣の学校の職員全員合唱。合唱というより応援。旧友を見つける。整然な様子に失望する。
暗いうちに目を覚ましました。ふと、思いつきがひらめきました。むくりと起き上がり、駅に走り、電車に飛び乗りました。仙台初売りです。早朝の仙台は、初売りの行列だらけでした。Appleストアの列はそう長くなかったので、警備員の方に聞きました。「Appleストアの最後尾はここですか」すると「そうです。けれども、福袋はもう整理券を配ったのでないですよ」とのことでした。あらまー。そんなに買う気満々ではなかったのですが、ちょっと残念でしたな。アジアン衣料屋さんで布を買いました。タワーレコードに寄り、CDを買いました。そして、早々に電車で帰宅しました。
天気がよいので、バイクのエンジンを掛けようかと思いました。考えてみると去年のお正月は、奥松島の月浜に出かけています。けれども、年賀状を作らねばなりません。ということで、発泡酒を飲みました。若干言い訳めいているのですが、とりあえず絵を描くぞと決意したということです。
星の天然
人の日常
一膳のごはん
糸紡ぎ
炭のぬくもり
穏やかな大河
魚一匹の波紋
おどおどうろうろ
風歌い
森のはからい
大らかな獣たち
星の日常
人の天然
紡ぐ道程
2012.01.03
写真は、年賀状の下絵です。筆ペンではなくて、フェルトペンで描きました。今朝も夢を見ました。夜行列車でピストル乱射事件。ブルートレイン急行列車。クリスマスの夜のこと。僕の腕時計に弾痕。夕張本町2丁目の十字路。機動隊員乱闘。石は一個。ドッヂボール。盾はガラス製。鋭く割れる。ラグビー警察官。柔道肩車で応酬。小学1年生がふすまをそっと開けてくれるが、小沢一郎議員が左足を引っ張る。
年賀状のペン絵を完成させました。年賀状の絵は、今日はここまで。しかしながら今年は「寒中見舞い」を出すことにして、最初から「のんびり年賀」「遅刻年賀」表記はやめておくことにします。
寝ようと思ったけど、何となく呑んじゃいました。この何となくがよくない。分かっているんだけど。大好きな「住吉」を、生まれて初めて燗してみました。ふむふむ。燗が分かるシニアになったものじゃのぉ~
2012.01.04
写真は、今日の練炭です。今朝見た夢は、こんなのでした。ヤクザ映画エキストラ。階段降りるシーンは、一人。スカウトされたら、俳優と教員とどちら選ぶ。
昨日ペンで描いた年賀状(寒中見舞い)の絵に着色をします。ペン画はA4のコピー用紙に描きました。それをスキャナーで読み取ります。PDF書類として読み込み、それをjpg形式に変換します。それをPhotoshopで読み取ります。背景シロにレイヤー調節して、着色します。愛用ペンタブレット(ワコム)は、かつて父さんにプレゼントした初代iBook(マンダリン)と一緒に買ったものですから、もう10年以上使っていることになります。今回も、そんな愛用ペンタブレットで着色です。木造家屋の暗いところから色を入れます。全体のバランスを取るため、左右おんなじ感じに色を使います。だいたい色を入れてから、濃くしたり薄くしたり、緑色の樹木にピンクの花咲かせたりします。空は水色にベタ塗りしてから、消しゴムを掛けて雲を描きます。
もう元日から4日ですから、急がなきゃいけないのですが、絵を描くのは楽しい「仕事」なので、慌てず楽しみます。ちょいと置いて、ギター鳴らしてから、もう一度別な目で見てみて、ちょいとペン入れたり。
何となく思い立って、七輪練炭で夕食を作ってみました。部屋ん中です。いやはや匂いがして大変! でも何となく非日常キャンプ遊び。かなりのパワーに驚きました。窓を開けて、外と同じ条件ですが、これがなかなか暖かい! ああ楽しかった。
見渡せば小さい花いっぱい
冬にも、夜にも、嵐にも。
もちろん、あなたのまわりにも。
2012.01.05
写真は、12/27マカオ・コロアンの犬くんたち。屋根の上でのんびりしているのでした。今朝見た夢は、こんなのでした。飲み会の途中で抜ける。着替えていると4年生が見にくる。居場所が落ち着かない。来るなと言う。これから大学の寮に行かなくてはならない。先輩が変わったよと言う。寮に行くなら仕方がないと言う。組合役員のhさんがいる。大学も変わったよと言っている。僕の部屋のドアを開けたところで寝ている。担当教官の縛りはないと言う。僕は寮に行かねばならないと思いながら、どうもそこは寮のようだ。雑然として居心地がいいが、誰のものか、なぜここにいるか分からない。
今日は朝早くに仙台に向かいます。ある弁護士さんの事務所に伺うためです。車で行こうかと思っていましたが、雪です。電車で行くことにしました。東北本線と仙石線で行きました。弁護士さんとあれこれ手続きをしました。一仕事しましたな。
仙台で、眼鏡屋さんに行きました。視力を測ってもらいました。そして、もう一つ眼鏡を持つことにしました。老眼鏡です。ここのところ、一気に細かい文字が見えなくなったんです。遠ざけると見えるってこともないのです。絵を描いていても、MacBookProで文章を書いていても、すっきりしないんですね。老眼鏡を使うと、明るい世界が開けて、ほっとしました。シニアワールド。大人の階段また昇りましたな。
2012.01.07
写真は、年賀状(寒中見舞い)の絵です。今朝も夢を見ました。古いブルーバードを運転する。旭町のときの家族。山越えの道。さっきの地震のせいで大荒れ。ほとんど崖のようなところを登る。福島の武道館に向かうバス。出発を待つ。カップルは行かない。ならば、行き方を伝えておこう。
寒中見舞いの第一陣を投函しました。前任校と前々任校のみなさんへ。近いほうと、教え子以外のみなさんは、もう少し後になります。遅くてごめんなさいです。
午後、温泉に入るべく鳴子に向かいました。いつもの西多賀温泉が入れないということで、中山平の「しんとろの湯」です。久しぶりの、とろとろのお湯でした。たっぷり垢を落としました。ほっとしました。
利尻のおばさんが亡くなったことを電話で知りました。浜の家からグループホームに移ったことを聞いたのがほんの先日。ああ、このお正月に電話しようと思っていたところだったのに。思ったらすぐやらなくちゃいけないって、とても強く感じました。
2012.01.08
写真は、12/28のマカオでの1枚です。今朝の夢。ぴよさんと坂道下っている。あ、地震だ。誰かが、震度2くらいと言う。もっとかなと思った瞬間、坂道の傾斜が一気に増し、頭上から何か落ちて来るかもしれないと見上げた姿勢のまま、背後に倒れるように滑っていく。
ガイガーカウンタープロジェクトの研修会に参加するべく、朝の電車で仙台に行きました。久しぶりの仙台市市民活動サポートセンター。催し案内に目的の集まりがなくて、受付で聞いてみたら、何と明日でした。いやはや。なんてこった! まあこれが仙台でよかったです。東京で翌日だったりしたら、そりゃもう大変ですから。
せっかく仙台に来たので、夕張の父さん母さんへのプレゼントを買ったり、本屋を立ち読みしたり、50円切手を買ったり。けれども、昼過ぎには帰宅して、寒中見舞い印刷の続きをするのでした。本屋さんに松山ケンイチくんの写真がたくさん並んでいます。大河ドラマ「平清盛」ですかぁ。松山くんが持っている刀がギターのネックに見えて仕方なかった僕でした。
ちゃんとメールじゃなくてお便りしようと思う件数増えていて、焦っています。ごめんなさい。
2012.01.09
写真は、12/28のマカオでの1枚です。今年成人する元小学生からメールが届きました。ありがとうね。なるほど、タイムカプセルを開けなくてはならないですね。成人式です。
成人式のことが気にかかりながらも、今日こそは仙台でガイガーカウンタープロジェクトの講習会です。仙台市市民活動サポートセンターに行く前に、Appleストアに寄りました。この忙しい中、MacBookProの調子がよくないのです。相談したところ、結局自己解決をせざるを得ないとのことで、ちょいとため息でした。
ガイガーカウンタープロジェクトの研修会に参加しました。福島県内での活動を宮城県でも進めていくことになり、そのスタッフとしての参加でした。ここのところ、いろんなところに参加する僕ですが、今回も知らない人ばかりの中への参加。いやはや、世界が拡がる一方ですなぁ。お昼ご飯をみなさんで食べた後で、午後の講習会。たくさんの参加者がありました。このプロジェクトは、反原発運動ではなく、放射線量を計るということ一点での集まりでした。なるほど。いろんな考え方があるものです。僕は、全ての原子力発電の廃炉を目指しています。しかしながら、見えない放射線量に不安を抱いている人がなんぼかでも安心できるということは、まず大前提ですね。あちこちの方に、放射線量計をお届けしたいと思っています。いろんな方とお話できて有意義でした。それにしても、去年の今頃は、知らなかった言葉ですなぁ...マイクロシーベルト、シンチレーション、ガイガーミューラー...。
ふた回りの成人式に
七五三加えるシニアな冬。
満月向こう側。
朽ちない青さ。
飽きれつつ人生現役。
俺、竹原ピストルにちょっと撃たれているところ。
俺、竹原ピストルにちょっと撃たれ、
感謝している駅前の雑踏。
2012.01.11
写真は、一昨日の庭猫くんです。5年生の理科では、塩溶かしの実験をしました。
夕張の父さん母さんへのプレゼントを発送しました。マカオのお土産その他いろいろです。
とうとう...というか、やっと...というか、フェイスブック開設しました。「便利」かもしれないのですが、「仕事」を増やしている感じがします。「便利」に時間を奪われている感覚があります。
止むにやまれずじゃなく、子ども守るなんて「職責」だっちゃねえ〜って、私思ってます。校長先生も教育委員会もみんな一緒に、人間の未来を築いていくんだと思っていますよ。
お金と命とどっち取るか問われて迷う感覚から、気持ちよく解放されること。その気持ちよさを、ギターやら太鼓と共に伝え広げたいと思っています。ねばならない!と訴える次元よりもう少し深い海の中。文字よりもことば、むしろ歌や詩で届けられそうな、そんな感じですな〜
2012.01.12
写真は、新聞紙の森の片付け風景。片付けもおもしろい。5年の図工の時間に、新聞紙で森を作りました。一時間ぽっきりの造形遊び。ああ楽しかったね。片付けは昼休みに1年生も一緒でした。6年理科は、手回し発電機の学習でした。ふーむ、こういう単元ができたのね。
「陽だまりの彼女」読了しました。さくっと読めましたよ。
「政治的なこと」に触れないこと・無色透明であることを、良いこと・標準と学んできた子どもたち。そんな環境がほんの20年続けば、一回り。学んだことを学んだように教えている元子ども。自分の表情、自分の言葉、自分の感性。閉ざす練習を繰り返すなら、それが上手になるばかり。逆もまた真なり。
「みんな平等だよ」に反する歌なので「さあ、歌いましょう」とはいかないんです。「御国のために」殺されたり死んでいった人に申し訳ないので、歌えないんです。...とは、私の考えです。いろんな感じ方考え方が、あると思いますよ。「君が代」に起立しない教職員は一部かもしれませんが、立っても歌わない教職員はもう少し多いです。嫌だなぁと感じている教職員はもっと多いと思いますよ。
私としては、無関心・無表情・自分の意思を持たない・価値観を誰かにすっかり委ねる...みたいなのは、なんか心配だなぁと感じます。「だって面倒くさい」とか「どうせしょうがない」って語られそうで、不安です。
今日仕事帰りの車の中、ふと竹原ピストル「メルセデスベンツ」が始まり、くすりと一人笑いつつ鳥肌立ち、そして心動いた。流されたりぶれたりしているリッパな人たちよ、僕はだらしなくも真っ当な僕であり続けるよ。心で叫び、帰宅してギターの音をちょっと確かめ、夕飯の支度したのでした。
2012.01.14
写真は、今日の庭猫くん。今朝、こんな夢を見ました。海外に修学旅行。石畳、カートガタガタ。道の駅に大きな風呂があり、そこで下着を洗濯する。大きな屋敷の奥は、人の家。
寒中見舞い印刷不具合。Photoshopの再インストール。ふーっ、コンピュータって便利なんだけど、仕事増やしている感が大きく、果たして幸せになっているのだろうかって、考えちゃいます。
もっともっと力
を抜くこと
怖がらないで。
いっぱい難しい説明
論破されない武装
見下されたり
独りぼっちになる
期待しない未来
の風船なら
手放していいさ。
嵐になびく草たち
鳥に食べられる果実たち
走る雲たち
波飛沫の小枝たち
ひょっとして愉しんでる。
自分を信じてみること。
定番弾けること大事。数年前の駅前ギター。競馬帰りおばちゃん「禁じられた遊び」をリクエスト。でもできず。替わりに「熱き心に」でごめん。先月経産相前ボブディランなら一緒にできる人。でも、ぱっとできなかった私。ALT帰国前送別会でのビートルズも。ああ定番弾けること大事。
飄々と軽やかに
絶対的支持など
おくびもなく
漂う漂泊の身
たくさんのふるさと。
断固たる団結
を軽んじないけど
柔らかな握手の温もり
忘れないよ。
地球は
まるいらしいけど
歩いてみるとそうでもない。
寒い日だけの冬ではない。
冷たい雪ばかりじゃない。
この頃の詩みたいなのは、歌詞をイメージしていなくて、それでいてTwitterの140字に制約され、何となく短歌や俳句を詠むときと、似た感覚なのです。
雰囲気だけで多数決
みんなのことより
己が幸せ 生き残ること。
政治をサービス業に
したのは、政治家か。
軸足持たずに
ぶれ続け漂い
使い倒されて
野に垂れる。
政治家に期待せず
けれども政治って
サービス業ではないと。
2012.01.15
写真は、元日の晴れ着Hちゃん。父娘の手です。今朝、夢を見ました。こんなのでした。北海道からプリウスで来るYさんを待っている。震災支援。僕は山頂。寮のような、山小屋のような。地図を見て、学生時代のサークル仲間の家が浸水したことを知る。山から降りたところでは、少年野球。見上げる山頂辺りに灯り。走っていくと、小学校同期のTちゃん。震災支援で来たという。階段から降りてきたYさん。寝ないで来てくれた。テラスを6畳分広げると、ピヨさんがテラスを押し出す。引き出し状なので落ちそうで怖い。
やれやれ、年賀状は諦め、結局寒中見舞い。本日投函しました。
ふるさと夕張の冬は
11月の窓のビニール張り
12月「根雪だ」を繰り返し
寒さの1月 コロもケンケンで歩く
降雪の2月 スコップ玄関の中に
少しずつ雪溶け始める3月
雪の下で花開くクロッカス
純白に紛れ凍り隠されていた
生ごみや犬たちの糞が露わになる 4月
まだゴム長だ
Facebookに登録しました。これまた「仕事」が増えちゃいますが、つながりはきっと拡がることでしょう。いやはや
あらまー、今テレビ付けたら、知っている方が出てる! 「ウチゴハン」すぐ終わっちゃったけど、顔見られてよかったです。「仙台白菜」って言うのね〜
雰囲気だけで多数決
みんなのことより
己が幸せ生き残ること。
政治をサービス業
にしたのは、政治家か。
軸足持たずに
ぶれ続け漂い
使い倒されて
野に垂れる。
政治家に期待せず
けれども政治って
サービス業ではないと。
2012.01.19
写真は、今日の4年生。i先生を囲んで1枚。今朝の夢は、こんなのです。礼拝堂の中は、とても広い。すっぽりと深いボウルのようだ。回廊の向こうに、石仏が光る。ちょうど地元の青年が歩いて来た。シャッターを切る。いい写真の手応え。でもデジタルではないので、確認はできない。ペンタックス45。大きく重いペンタ。線路脇の花壇を抜けるのは、人の真似。でも、不法侵入でもある。線路に上がる。列車の写真を撮ろう。車両の間の蛇腹が長い。小綺麗なラーメン屋のテーブル相席。マカナイ飯メニューを食べる女の子二人。カラスのような黒い髪の子は、新人店長の彼女で、店長も同じ髪。映画のカット。彼女の独白(あたしは、この頃、いつも彼とチューをする。でも、ここではできない)。監督目線で店を見渡す。
横揺れ。震度小さいと思うけど、山が鳴った。まだまだ現在進行形です。
2012.01.21
写真は、昨日の休み時間にMくんがぱっと描いた僕の絵です。ここのところ夢をよく覚えている日々です。今朝はこんなの。自転車で坂道を下りている。ボーダーのTシャツ。八木山。後ろからパトカーのスピーカーで「カバンが膨らんでいるのが怪しいから止まりなさい」の声。追い抜いて行くタクシーに警官。そのまま行ってしまった。朝食バイキング。修学旅行。5年生少年がスパークリングワインを僕のテーブルに持ってくる。
「チーム暁」からのお誘いで、東松島矢本(大塩・仮説住宅)での学習支援ボランティア。人が人を支えること。お金も大事。でも関わり合い・支え合う出会いを、子どもたちには実感してほしいと感じました。ちょいと朗らかなひとときでした。
「世界のため」「人類のため」「未来のため」に、誰かを殺そうとするなら、私は「世界」も「人類」も「未来」も信じないでしょう。誰も殺されない明日。そんなシンプルにして困難な課題を、毎日クリアーしていきたいです。一人じゃできないこと。今できること。今やるしかないこと。
2012.01.22
写真は、昨日の東松島・矢本・大塩の犬くんです。今朝見た夢。縁側のある部屋は、旭町のような、末広のような、鎌先温泉のような。僕、父さん、母さんの順で布団敷いていて、僕が眠っている。どこかへ出かける直前。家を出るのか。旅に出るのか。二人は、僕を起こさぬように何か話している。ふと見ると、縁側におじいちゃん。目を疑うようなリアル。何も話さず、動かない。 と、僕の目の前におじいちゃんとは全く異なる様相だけど、おじいちゃんだと分かる人が現れる。目は片方なく、歯も疎ら。肉がえぐれるように痩せ細っているが、むしろ闊達。ギャグマンガのキャラクターのように陽気に語る。しっかり生きなさいよと、はきはき話している。古事記を思い出しながら、情景が違う。気持ちよかった。
すっかり雪です。けれども、北海道岩見沢市の雪は、とても大変! 応援に駆けつけられず申し訳ない気持ちです。
村田栄一さんが亡くなったこと、朝日新聞で知りました。小学校教員になったら、村田さんみたいな学級通信作りたいって、学生時代に思った私でした。ご冥福をお祈りします。
AppleのiCloudをスタートさせました。MobileMeがすっかり使えなくなると覚悟してクリックしましたが、春まではまだ継続できる様子。執行猶予という感じ。ほっとしました。
また中古のカメラを入手しました。GXRの2台目。学校に置きっぱなしカメラがあると、とても安心なのです。
2012.01.24
写真は、21日の雀です。夢はこんのでした。強風の中、岩沼に向かう。JRと東急と並んで走る。東急は柴田行。東急の電車は、フェリーのようにデッキが外にあり、しかも広い。蒸気機関車の写真を撮る。砂丘を降りると、4年生が学級写真。暗いレストランで、ロシアのダンス。
卒業生からのTwitterがあり、ほほーっと思いました。そして、こんな感じに送ったのでした。
フォローありがとうね。元担任はプチストーカー。みんなのなんだかんだあれこれ、届いています。いつか現れてくださいね。こちらは老眼鏡デビューするくらいには成長していますよ。
Hっすぁん! 大人になったねぇ〜。たくさんの人と出会い、たくさん学ぶんだよ。...なんて、元小学6年担任が言うこともないけどね。とりあえず、成人だけど(成人ゆえに)呑み過ぎ注意だよ。よき日々送ってくださいね。
Sっちゃん、おしるこ飲んで、頑張ってくるんだよ。いってらっしゃーい! by 元担任でした〜
2012.01.27
魚津のホテル。今日は午後は休暇を取りました。富山に行くんです。日教組第61次教育研究全国集会に参加するためです。仙台まで東北本線に揺られ、大宮まで新幹線です。てっきり知っている顔ぶれと一緒かと思っていましたが、一人でした。音楽を聞き、「旅人は死なない」を読みます。大宮からは、気仙沼の先生と一緒でした。かつて同じ支部にいた先生。越後湯沢まで新幹線に揺られながら、津波のこと、ヨーロッパ旅行のこと、読書指導のことなど、おしゃべりしながらの旅でした。陸前湯沢から魚津までは、在来線の特急です。新幹線じゃないほうが、旅っぽくていいですなぁ。魚津に降り立ったのは、もう深夜。積雪が多いものの、とても気温は高くて驚きました。ホテルで組合の担当者から明日からの資料などを受け取り、駅までお散歩しました。明日、富山で飲み会があるのでずが、最終電車の時刻を確かめておいて、それから眠るのでした。
2012.01.28
分科会会場移動のバスから。富山。できるようになる自分をイメージさせること。自由になる自分を想像できる柔らかさ。
今日は、初任研道徳の授業を参観しました。
早朝に起きました。シャワーを浴びて、朝食をみなさんと食べました。今日は、日教組第61次教育研究全国集会の全体会。バスに乗って、高速道路を行き、会場に入りました。雪はとても深く、そして暖かい。この温度にとても違和感を感じます。寒くないのに、雪っていう事態です。北海道出身者ゆえに、その感覚が強いのだと思います。それにしても雪。太郎の屋根、次郎の屋根。という感じ。
日教組第61次教育研究全国集会全体会の会場で、北海道の仲間、秋田の仲間に会いました。やぁ! 全国に仲間がいることは嬉しいですなぁ。全体会は挨拶などで進みましたが、後半の記念講演の講師が大雪のために到着できないことになりました。いやはや、こういうこともあるんですなぁ。結局、ビデオを見て、お弁当を食べて、バスに乗って、分科会の会場へ。
僕は、美術教育分科会への参加です。レポーターとしての参加は、埼玉以来です。埼玉のときは、長期特別研修に関わる裁判闘争報告だったので、職場の民主化分科会。今回は、昨年度の図工・描画の共同制作についてのレポートでした。
昨年の全国教研は、水戸でした。水戸で初めて、美術教育分科会の傍聴をしました。「ここだ!」と感じました。
分科会会場の席に座り、何となくほっとしました。ここに来るために、ここに座るために、あれこれと努力したんですな。福島や岩手の方がお隣なので、おしゃべりをしました。福島の先生は、原発事故避難地域の学校勤務の方。初めての参加の若い方。年長おじさんは、なるべく温かくサポートしようと心がけるのでした。
各県からのレポートを聞き、きれいごとでは留まらない、しかも学習指導要領なんかじゃなく、子どもの教育という大きな視点での討論。僕も発言します。聞きます。作品を見ます。感じます。考えます。とても勉強になります。夕方まで討論が続きました。美術教育分科会の飲み会にとても参加したかったのですが、僕は自主教研に参加しなくてはなりません。自主教研「日の丸・君が代」問題分科会です。
会場に行って、馴染みの皆さんとお会いしました。震災以来の方もいました。無事を喜んでくださいました。例によって会場を飾り付けたりしました。今回も盛りだくさんの内容。福島から放射線被曝の報告、宮城から震災の報告、東京から最高裁判決報告、大阪から橋下状況の報告、地元からの報告。
僕は、被災報告を簡単に終わらせるつもりだったのですが、いやはや超過してしまってごめんなさいでした。東京の「君が代」処分最高裁判決について、いろんな立場からの発言があり、僕としては分断されないように仕事しなくてはならないと感じました。感じています。それにしても盛りだくさんでした!
夜も押していますが、交流会。飲み屋さんを貸し切りで、食べて飲んで語らいました。場の設定をしてくださった地元の方は、僕が若い頃からよく文章を読んでいたものの筆者の方。あらためてお話ができるといいなと思っています。ゆっくりしたかったのですが、終電が近づき、じゃぶじゃぶの道を走り、何とか電車に滑り込んだのでした。
2012.01.29
今日の美術教育分科会の様子です。日教組第61次教育研究全国集会の美術教育分科会の2日目です。今朝はバスでは行かず、電車で少しだけゆっくり行こうと思いました。シャワーを浴び、一人で新聞を読みながら食事を取り、電車に揺られました。雪で電車を待っていると、向こうのホームでは黒部への電車。ああ、行きたいなぁ。
美術教育分科会での討論。今日は午後に僕もレポート発表でした。基本的に、レポートに関わる作品は現物を持ってくるんです。ロの字型のテーブルの中央に、持ち寄った作品を広げます。それはそれは、すごいです。いやはや、それらを見るだけで十分学ぶものがあります。それに加えて、討論ですから。僕のレポートは、そのまま載せるにはかなり長いので、どこかに載せられるようにしますね。
今夜も美術教育分科会の飲み会があるとのことでした。残念ながら参加せず、石川の先輩先生との飲み会でした。魚津まで車で送ってもらい、駅前のお店に入って、語らいました。うんとしばらくぶりなのに、昨日の続きみたいに話せるのがすごいですな。持つべきものは、よき仲間。これは、絶対。先輩、ありがとうございました!
2012.01.30
写真は、今日の富山ねこです。今日は、日教組第61次教育研究全国集会の最終日です。朝ご飯をホテルで食べてチェックアウト。電車で富山に向います。例年の全国教研は、レポーターではなく、自主教研に参加する以外は、あちこちぶらぶらしていました。今回は、レポーター参加だったので、全くぶらぶらしませんでした。昼までの分科会討論に参加した後、3日一緒に過ごした皆さんと別れ、再開を話し、駅方面に向いました。幸い、帰りの電車までには時間があります。カメラを持って、ぶらぶらしました。猫を見つけて撮りました。お寿司屋さんに入り、白海老かき揚げ丼を食べました。ほっとしました。
越後湯沢まで特急に揺られました。隣の席のお姉さんと少しだけおしゃべりしました。越後湯沢から、新幹線。ふと気付くと、雪がない風景になっていて、驚きました。大宮から東北本線に乗ったら、もうすっかり富山での時間が随分前のことのように感じられるのでした。